OKRとKPIの違いとは?組織で使い分ける実践ポイント【保存版】

スポンサーリンク

要点:OKRは「変化の方向付け」、KPIは「日々の運転メーター」。両者は対立せず、OKR →(翻訳)→ KPI →(積み上げ)→ KGIの一本線で設計します。

基礎から学ぶなら:KGIとKPIの違い(基礎編)/設計の全体像:KGI直結KPIの思考法(設計編)/運用の型:KPIを形骸化させない習慣化のコツ(運用編)/実例:成果につながるKPI例10選

1. OKRとKPIの本質的な違い

観点 OKR KPI
目的 変化を起こす焦点合わせ(戦略テーマを短期で前進) 恒常業務の健全運転(日々の行動を数値で管理)
構成 O(目的)+ KR(主要な成果:四半期の成果目標) 先行/中間指標(分子分母・更新頻度・責任者を定義)
時間軸 四半期中心(60〜80%達成を想定するストレッチ) 日次〜週次でモニタリングし、即行動へ反映
O:商談の質とスピードを劇的に引き上げる
KR:決裁者同席率60%/初回提案中央値5営業日
週のアポ獲得件数15/決裁者招待テンプレ使用率90%/上位プラン提示率70%

OKRは「変えたいこと」を定め、KRで「変化が進んだ兆し」を数値化。KRはKPIに翻訳され、現場の行動に落ちる——この接続がうまくいけば、KGI(最終成果)へ貫通します。

2. KRをKPIへ翻訳する5ステップ

  1. O(目的)を1行に要約:例「新規商談の質とスピードを両立させる」
  2. KRを“先行化”して定義:遅行を避け、行動で動かせる式に言い換え
    × 売上3,000万円 → ○ 決裁者同席率60%/初回提案中央値5営業日/上位プラン提示率70%
  3. KR→KPIへ分解:分子分母・対象・取得元・更新頻度・責任者を明確に
  4. しきい値設定:ターゲット(達成70%)+ストレッチ(挑戦)を二段階
  5. 運用リズムに組み込み:日次=先行KPI/週次=KR達成の進捗/月次=KGI波及

翻訳の具体例(営業)

O:新規商談の質とスピードを引き上げる
KR1:決裁者同席率 60%
KR2:初回提案の中央値 5営業日
KR3:上位プラン提示率 70%

→ KPI(日次/週次)
・決裁者招待テンプレ使用率 90%(CRMログより) 〈日次〉
・初回提案テンプレ適用率 95%(DMSタグより)      〈日次〉
・週のアポ獲得件数 15(Calendar連携)               〈日次〉
・上位プラン提示率 70%(見積DWH)                    〈週次〉

ダッシュボード設計の要点は別記事で詳述:KPIダッシュボードの作り方

3. 良いKR / 悪いKRの見分け方

良いKRの条件(チェックリスト)

  • 先行性:上げれば数週〜数ヶ月後のKGIが上がる仮説が説明できる
  • 可制御性:現場が今日から行動で動かせる(外部依存度が低い)
  • 測定可能性:システムで自動取得でき、定義が一意
  • 頻度:最低でも週次で更新できる
  • 歪み耐性:“数字合わせ”のゲーム化が起きにくい

例:悪いKR → 良いKRへの言い換え

悪いKR(NG) 理由 良いKR(OK)
四半期売上3,000万円 遅行で後追い、日々の行動に翻訳できない 決裁者同席率60%/初回提案中央値5営業日
フォロワー1万人 虚栄指標。KGIへの因果が弱い プロフィール遷移率4%/DM返信時間中央値2h
納期遅延0件 結果管理で事前に動けない 工程間WIP上限遵守率90%/一次不良48h是正率85%

KPIの良い例は実例編へ:成果につながるKPI例10選

4. ケース別の使い分け(営業/ブログ・SEO/受注生産)

4-1. BtoB営業

O:新規商談の質を高め、提案スピードを加速する

KR:決裁者同席率60%、初回提案中央値5営業日、上位プラン提示率70%

KPI:招待テンプレ使用率/提案テンプレ適用率/アポ獲得件数/上位提示率

運用:日次10分で差分→今日のアクションを決定。週次でKR達成率と受注率/リードタイムの波及を検証。運用編

4-2. ブログ/SEO

O:検索流入の質とコンバージョンを同時に伸ばす

KR:上位表示率(TOP10)を20%→35%/CVR 1.8%→2.5%

KPI:週の新規記事本数、既存リライト本数、公開7日以内の内部リンク数、CTA設置率、タイトルABテスト本数

運用:公開から7日で3本の関連内部リンクを貼るルールを“出荷条件”化。実例編

4-3. 受注生産(リードタイム短縮)

O:ボトルネックの滞留を解消し、オンタイム率を改善

KR:平均リードタイム−20%/オンタイム率+10pt

KPI:工程間WIP上限遵守率、段取り替え平準化率、一次不良48h是正完了率、検査スロット稼働率

運用:現場サイネージでWIP超過を即時可視化し、リーダーへアラート。月次でKPI→KGIの係数を更新。ダッシュボード設計

5. ダッシュボードとレビューの型(OKR×KPI連携)

ビューの分離

  • 日次ビュー(KPI):先行KPI 3〜5個、目標線・移動中央値・前日比。未更新アラートとRunbookを常設。
  • 週次ビュー(OKR):KR達成度、施策のBefore/After、次週の実験2本。
  • 月次ビュー(KGI):成果の波及と係数見直し(KPI→KGI)。

実装ガイド:KPIダッシュボードの作り方/日々の回し方:運用編

会議テンプレ(使い回し可)

【日次10分】KPI差分→今日やること1〜3(担当・締め)
【週次30分】勝ち/負け施策共有→次週の実験2本(仮説・DoD)
【月次60分】KR達成度・KGI波及→翌月の重点テーマを1つに絞る

6. 失敗あるあるとリカバリー

  • 失敗1:KRが“結果”(遅行)ばかり
    先行化(返信時間、提示率、一次不良の是正時間など)へ言い換え。
  • 失敗2:KPIが多すぎて回らない
    3〜5個に絞る。残りは補助KPIとしてモニタのみ。
  • 失敗3:手入力だらけで更新が止まる
    ETL自動化・タグ/命名規約を先に整備。更新できない指標は外す。
  • 失敗4:数字合わせ(Goodhartの法則)
    → ガードレールKPI(品質・安全・満足)を併置し、歪みを検知。

詰まったらこちらで再設計:KPIが機能しない時の見直し方

7. 定義テンプレ(OKR→KPI接続)

OKR定義シート

【Objective(目的)】____________________
【KR1】__________________(先行化できているか?)
【KR2】__________________
【KR3】__________________
【期間】202X/QX(開始日〜終了日)
【責任】オーナー:___/共同:___
【レビュー頻度】週次(○曜)/月次(○日)

KPI定義シート(抜粋)

指標名 定義(分子/分母) 対象/除外 取得元 頻度 責任
決裁者招待テンプレ使用率 テンプレ使用商談 / 全商談 採用・協業案件除外 CRMログ 日次 Sales Ops
初回提案テンプレ適用率 テンプレ適用提案 / 全初回提案 特注案件除外 DMS 日次 Sales
上位プラン提示率 上位プラン提示案件 / 全見積案件 無償見積除外 見積DWH 週次 Sales

8. 導入ロードマップ(4週間で立ち上げ)

  1. Week1:OとKRの先行化/KPI候補の洗い出し→3〜5個に絞る
  2. Week2:定義シート完成・ETLとダッシュボードβ(目標線・中央値・差分)
  3. Week3:日次/週次の会議テンプレ導入・アラートRunbook運用
  4. Week4:月次レビュー→効かないKPIの入替・係数(KPI→KGI)更新

会議テンプレやRunbookは運用編にまとまっています:KPIを形骸化させない習慣化のコツ

9. まとめ

OKRは「変化の焦点」、KPIは「日々の舵」。KRを先行化し、KPIへ正しく翻訳できれば、日々の行動がKGIへ貫通します。ダッシュボードは日次/週次/月次で役割を分け、軽量な会議リズムで回しましょう。詰まったら、見直しフレームで再設計。実務で使えるKPI例はこちらを参照してください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました