そもそもKGIとKPIの違いとは?初心者にもわかりやすく解説

スポンサーリンク

「KGIを目標に置いたのに行動が変わらない…」――その原因の多くは、KGI(最終指標)とKPI(中間・行動指標)の使い分けが曖昧なことにあります。

本記事では、まず違いを明確にし、明日からの運用に役立つ具体例とチェックリストをまとめました。

実務の設計手順まで知りたい方は、あわせてこちらもどうぞ:KGIを達成するために必須!成果に直結するKPI設定の思考法

KGIとKPIの一番大きな違い

KGI(Key Goal Indicator)は「最終的に達成したい結果」を数値で表した指標です。売上、利益、オンタイム率、合格率、月間PV、LTVなどが該当します。これらは多くの場合、遅行指標(結果)です。

KPI(Key Performance Indicator)は「KGIを動かすための中間・行動に近い指標」。商談化率、初回返信時間、記事公開本数、内部リンク追加数、一次試作のサイクルタイム、在庫回転日数など、先行指標(原因)を中心に据えるのが基本です。

項目 KGI KPI
役割 最終ゴールの達成度を測る ゴールを動かす「行動の質・量」を測る
時間軸 結果(遅行) 原因(先行)
コントロール 現場からは直接制御しづらい 現場が今日から変えられる
更新頻度 月次・四半期など 日次・週次など
売上・利益・納期遵守率・月間PV アポ獲得件数・初回返信時間・記事公開本数・WIP上限制御率

なぜ「KGIだけ」では行動が変わらないのか

KGIは結果指標のため、見ても「明日何を増やす/減らすべきか」が直感的に分かりません。現場の手が止まり、会議が「反省会」になりがちです。逆にKPIは行動に近いので、日々の打ち手に直結します。たとえば「初回返信時間を2時間以内に」や「今週は記事を4本公開」など、具体化が容易です。

よくある誤解と正しい理解

  • 誤解1:「KPIはたくさん置くほど良い」
    正:人が本気で回せるのは3〜5個。優先順位をつけ、先行性・可制御性の高いものに絞る。
  • 誤解2:「率だけ見れば十分」
    正:率(質)と件数(量)をセットで追う。例:商談化率×接触件数。
  • 誤解3:「人手入力で毎日集める」
    正:まず自動化(取得元の一本化、タグ設計)。更新されないKPIは存在しないのと同じ。
  • 誤解4:「KPI=なんでも数字」
    正:虚栄指標(単なるフォロワー数など)を避け、KGIに効く因果の仮説がある指標に限定する。

具体例:業務別のKGIとKPI

1)営業(BtoB新規)

KGI:四半期新規売上◯千万円

KPI(先行):週のアポ獲得件数、初回提案までの所要日数、決裁者同席率、上位プラン提示率

使い分け:売上が未達でも、アポが目標を満たしていれば原因は後段(提案〜決裁)にあると切り分け可能。

2)ブログ/SEO(アフィリエイト含む)

KGI:月間収益◯円/PV◯万

KPI(先行):週の新規記事本数、既存記事のリライト本数、内部リンク追加数、CTR改善のABテスト本数、CTA設置率

使い分け:PVが伸びない時、記事の供給量や内部リンクが不足していないかをKPIで即座に検知できます。

3)受注生産(納期遵守)

KGI:オンタイム率◯%

KPI(先行):工程間WIP上限遵守率、段取り替え平準化率、一次不良の48h是正完了率、検査スロット稼働率

使い分け:遅延の多発を「検査の滞留」や「段取りの偏り」といった具体行動に紐づけて改善できます。

より多くの実例が必要な方は:成果につながるKPI例10選|営業・マーケ・組織マネジメントで使える指標

先行指標(KPI)を選ぶための簡易チェック

  • 現場が今日から増減できるか?(可制御性)
  • 数週間後のKGIに効くと説明できるか?(先行性)
  • 定義が一意で、データ源が決まっているか?(明確性・測定可能性)
  • 日次〜週次で更新できるか?(頻度)
  • ガードレール(品質・安全)を1つ含んでいるか?

ミニ演習:これはKGI?それともKPI?

  1. 「月間売上3,000万円」 → KGI(結果)
  2. 「初回返信までの平均時間を2時間以内に」 → KPI(先行)
  3. 「記事の週次公開本数を4本」 → KPI(先行)
  4. 「オンタイム率95%」 → KGI(結果)
  5. 「内部リンクの週次追加数10件」 → KPI(先行)

実務への落とし込み

違いを理解したら、次は設計と運用です。KGIからKPIへ因数分解し、先行指標を3〜5個に絞って定義・目標値・更新頻度・責任者を決めます。運用は日次(先行)/週次(中間)/月次(KGI)のリズムで回し、効いていないKPIは遠慮なく差し替えましょう。

詳しい作り方は、設計編で体系的に解説しています:KGIを達成するために必須!成果に直結するKPI設定の思考法

用語の周辺整理

  • KGI:最終ゴールの達成度(遅行)
  • KPI:ゴールに効く行動指標(先行)
  • KSF:成功要因。KPIを選ぶ「着眼点」
  • OKR:目標(O)と主要な成果(KR)。KGI/KPIと併用可

まとめ

KGIは「どこへ行くか」、KPIは「どう動くか」。違いを押さえ、先行性と可制御性の高いKPIを3〜5個に絞って運用すれば、日々の行動がKGIへと貫通します。次は、設計と習慣化へ進みましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました