結論:iPhoneで楽天モバイルを快適に使うには、①端末の対応確認→②eSIMの開通→③Rakuten Linkと通知の最適化→④デュアルSIMの役割設計の順で進めるとミスが少ないです。
この記事はその“最短ルート”だけを詰め込みました。
1. iPhoneの対応機種と注意点
対応の目安
- iPhone 12以降:5G対応。eSIM/VoLTEの条件を満たしやすいです。
- XS/XR〜11世代:eSIM/VoLTEは概ねOK(ただし5Gは非対応)。
- 中古/海外版:周波数・VoLTE仕様の違いに注意。購入前に必ず確認してください。
SIMロックとiOS
- 他社端末はSIMロック解除が必要です(SIMフリー表記ならOK)。
- iOS/キャリア設定は最新に更新してから開通作業を行ってください。
Apple Watchセルラーの取り扱いは時期/条件で変わる可能性があります。必要な方は申し込み前に最新の案内をご確認ください。
2. eSIM/物理SIMの開通手順(iPhone)
eSIM(推奨:最短)
- Wi-Fiに接続 → my 楽天モバイルでeSIMを発行。
- 設定 → モバイル通信 → モバイル通信プランを追加 → QRコードを読み取ります。
- 追加後、モバイルデータ通信の既定を楽天に設定(デュアルSIMは後述)。
- 表示されたらキャリア設定アップデートを適用 → 念のため再起動。
機種変更時は旧端末のeSIMを削除→新端末で再ダウンロードという順序にします。
物理SIM
- 電源を切り、トレイにSIMを挿入。
- 起動 → APN/キャリア設定の自動適用を確認 → 不安定なら再起動。
- データ/音声/SMS/テザリングを順にテストします。
3. Rakuten Linkの初期設定(iPhoneの勘所)
必須チェック
- App StoreからRakuten Linkをインストール → 楽天IDでログイン。
- 通知・連絡先・マイクの権限をすべて許可します。
- Dockの電話アイコンをLinkへ入れ替え(標準電話は2段目へ移動)。
“無料”の落とし穴を回避
- 発信は必ずLinkのダイヤルから。連絡先アプリ側からの発信は標準電話になりがちです。
- 特番/ナビダイヤル等は対象外の可能性があるため、はじめから標準通話に切り替えます。
4. デュアルSIM:おすすめ構成と設定
ニーズ | データ既定 | 音声(標準) | データ切替 | ポイント |
---|---|---|---|---|
大容量×コスパ | 楽天 | 他社(重要通話)、発信はLink中心 | OFF(誤消費防止) | 屋内/地下は手動で副回線へ逃がす |
安定最優先 | 他社 | 他社(標準)、Link併用 | ON(圏外耐性) | 月末不足は楽天で受け止める |
仕事/私用の分離 | 仕事=他社/私用=楽天 | 仕事=標準、私用=Link | OFF | 通知・明細の分離で管理が楽 |
設定場所: 設定 → モバイル通信 から「デフォルトの音声回線」「モバイルデータ通信」「モバイルデータ通信の切り替えを許可」を調整します。
5. 通信を安定させるiPhone側の工夫
- 5G/4Gの切替:会議や配信など上りを重視する場面は4G固定が安定することがあります。
- Wi-Fiアシスト:予期せぬ切替を避けたい場合はOFFに。
- インターネット共有:名称/パスワードを設定し、USB/2.4GHz/5GHzを使い分けます。
- ネットワーク設定をリセット:最後の手段。Wi-Fiの再設定が必要になります。
6. 月末の“ムダゼロ”ルーティン
- データ使用量を確認し、上位帯に乗る直前はWi-Fiへ。
- Linkの明細を見て対象外番号の有無を確認 → 直通番号を連絡先に登録。
- アプリ更新や写真同期など重い通信は夜間Wi-Fiへ回します。
7. よくあるトラブルと対処(iPhone)
着信が鳴らない/遅れる
- Linkの通知・権限・バックグラウンド更新を再確認。
- 集中モードの例外設定を調整します。
- ログアウト→ログイン、端末再起動で改善することがあります。
発信が標準通話になる
- 必ずLinkアプリのダイヤルから発信します。
- 特番は最初から標準通話で。企業サイトの直通番号/チャット窓口を確認します。
データが不安定
- 機内モードON→OFF、5G/4G切替、回線のオン/オフを順に試します。
- 屋内は窓際、混雑時はWi-Fiへ切替。再起動も有効です。
8. 乗り換え前後の注意
- MNPワンストップなら予約番号不要でスムーズに移行できます。
- 重要サービスの二段階認証SMSは、解約前に受信先を切り替えてください。
- 物理SIMは原則返却不要。個人情報保護のためカット破棄、eSIMは端末から削除します。
9. まとめ:設計→開通→運用の順に整えれば失敗しません
iPhoneで楽天モバイルを使いこなすコツは、対応確認→eSIMで素早く開通→Linkと通知の最適化→デュアルSIMの役割分担という手順を踏むことです。運用ルールを先に決めておけば、通話・データ・テザリングのどれもが迷いなく回り、月末の支出と手間を同時に減らせます。
次のアクション:
- 端末のSIMフリー/VoLTE/eSIMを確認。
- eSIMで申し込み(Wi-Fi環境を用意)。
- Rakuten Linkにログイン → 権限と通知を許可。
- デュアルSIMならデータ既定/音声既定/切替の方針を設定。
- 対象外番号の直通を連絡先に登録し、発信経路を固定化。
内部リンク:
▶ 申込手順つき・始め方ガイド /
▶ iPhoneのデュアルSIM運用ガイド /
▶ Rakuten Linkを100%活用(iPhone)
本記事は一般的なiOS項目名を用いています。画面や名称はバージョン・機種で異なる場合があります。実機の表示に従って操作してください。
コメント