NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た値上がり益や配当が非課税になる制度です。
2024年からの「新NISA」では、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の2枠を同一口座で併用でき、年間の投資上限は合計360万円です。
非課税で保有できる期間は無期限で、生涯の非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)が上限です。
新NISAのキホン(超要点)
- 2つの投資枠:つみたて投資枠(120万円/年)、成長投資枠(240万円/年)を併用可=合計360万円/年。
- 非課税保有は無期限:長期保有が前提。
- 生涯の上限:総額1,800万円まで(うち成長投資枠は1,200万円まで)。簿価(取得金額)ベースで管理。
- 売却で枠が復活:売った分の簿価が翌年以降に再利用可能。
- 口座は1人1口座(金融機関横断で一つ)で、専用の非課税口座が必要。
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間上限 | 120万円 | 240万円 |
対象商品 | 長期・積立・分散に適した一定の投資信託 | 上場株式・投資信託 等(対象が広い) |
想定目的 | コストを抑えた積立による資産形成 | 株式や幅広いファンドでの成長取り込み |
備考 | 2つの枠は同一口座で併用可能 | 生涯上限は1,200万円まで(総枠は1,800万円) |
制度設計や対象商品の基本は金融庁の特設サイトにまとまっています。
「枠の復活」ってどういうこと?(カンタン図解)
新NISAでは、商品を売却すると、その商品の簿価(取得金額)分の非課税枠が翌年以降に戻る仕組みです。例えば成長投資枠で簿価100万円分を売却したら、翌年以降に成長投資枠で100万円分を再度使えます(年間上限の範囲内)。長期での組み替えがしやすくなりました。
はじめ方(5ステップ)
- 目標を決める:何年で、どのくらい積み立てたいか(KGI/KPIで逆算)。
- 金融機関を選ぶ:手数料・商品ラインナップ・アプリの使いやすさ・積立設定の柔軟性。
- 口座開設:NISA口座は1人1口座。本人確認・マイナンバー等の提出が必要(マイナンバーカードが便利)。
- 商品選定:つみたて枠は低コスト・分散型のインデックスファンド中心、成長枠は目的に応じて。
- 自動積立&見直し:年1〜2回リバランス。売却時は翌年以降に枠復活を念頭に。
積立のコツ(失敗しにくい基本設計)
- 先取り貯蓄化:給料日直後に自動積立。
- 分散:地域・資産クラスの分散を基本に。
- 長期:無期限の非課税メリットを活かす(時間分散×複利)。
- 点検:年1回、家計や目標の変化に合わせて金額・配分を調整。
よくある疑問(Q&A)
Q. 年間360万円を片方の枠だけで投資できる?
A. できません。120万円(つみたて)+240万円(成長)の合計が360万円です。
Q. 非課税はいつまで?
A. 保有期間は無期限です。長期前提で設計しましょう。
Q. 売ったら枠は戻らないの?
A. 新NISAでは翌年以降に簿価分が復活。ポートフォリオの組み替えが柔軟にできます。
Q. 口座はいくつ作れる?
A. NISA口座は1人1口座です(金融機関をまたいで重複開設は不可)。
注意点とリスク
- 元本割れリスク:値動き商品への投資。短期の上下は許容前提で。
- 枠の「年リセット」:年間投資枠(360万円)は翌年に繰り越せません。計画的に。
- 制度は見直される可能性:最新情報は金融庁 特設サイトで確認。
テンプレ(そのまま使える積立設計シート)
【目的(KGI)】__年後に__万円(毎月の積立__円) 【投資方針】つみたて枠:__%/成長枠:__% 【商品候補】(例)全世界株__%/国内債券__%/他__% 【積立日】毎月__日(賞与月は+__円) 【見直し】年__回、リバランス基準:乖離±__% 【やめる条件】__(例:教育費のため一時停止 など)
まとめ
- 新NISAは年間360万円・生涯1,800万円まで非課税で運用可(成長枠は1,200万円まで)。
- 売却で翌年以降に枠が復活、保有は無期限。長期・分散・積立で設計。
- 口座は1人1口座。最新ルールは金融庁の特設サイトで確認。
次は、行政手続きやオンライン申請で役立つ「本人確認」の基礎へ:
そもそも マイナンバーカード とは?作り方から活用方法まで
関連読み物:
コメント