医療費が高額になったとき、「いくらから高額医療費の対象になるの?」「どこで申請すればいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、高額な医療費の負担を軽減するための制度はいくつかありますが、それぞれ適用条件や申請方法が異なります。
この記事では、高額医療費を支援する7つの制度を順番に活用する方法を解説し、申請窓口も一覧でまとめました。
正しく理解し、無駄なく制度を利用しましょう。
高額医療費を軽減する7つの制度
以下の7つの制度を順番に活用することで、医療費負担を大幅に軽減できます。
❶ 高額療養費制度
1カ月の医療費が一定額を超えた場合、超過分が払い戻される制度です。所得に応じた自己負担限度額が設定されています。
❷ 限度額適用認定証
入院や高額な外来治療を受ける前に申請すると、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられます。
❸ 医療費控除
1年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告で所得税の一部が還付されます。
❹ 高額介護合算療養費
医療費と介護費を合算し、一定の自己負担限度額を超えた場合に払い戻しを受けられる制度です。
❺ 傷病手当金
病気やケガで仕事を休んだ際、健康保険から給与の約3分の2が支給されます。
❻ 失業給付金
退職後、医療費の負担が厳しい場合は、失業給付金を活用して生活費を補うことができます。
❼ 障害年金
病気やケガで働くことが難しくなった場合、一定の条件を満たせば年金が支給されます。
高額医療費に関する7つの制度一覧
制度名 | 内容 | 申請窓口 |
---|---|---|
高額療養費制度 | 一定額を超えた医療費の払い戻し | 加入している健康保険組合 |
限度額適用認定証 | 窓口負担を自己負担限度額までに抑える | 加入している健康保険組合 |
医療費控除 | 医療費の一部を所得税から控除 | 税務署 |
高額介護合算療養費 | 医療費と介護費を合算し払い戻し | 健康保険組合・市区町村 |
傷病手当金 | 病気・ケガで仕事を休んだ際の補償 | 健康保険組合 |
失業給付金 | 退職後の生活費支援 | ハローワーク |
障害年金 | 働けない場合の生活保障 | 日本年金機構 |
高額医療費制度の申請方法
① 事前に限度額適用認定証を取得
高額な医療費がかかる可能性がある場合、あらかじめ「限度額適用認定証」を取得しておくと、窓口負担を軽減できます。
② 高額療養費制度を申請
一度医療費を支払った場合でも、申請すれば自己負担限度額を超えた分が後日払い戻されます。
③ 医療費控除の適用
1年間の医療費が10万円(または所得の5%)を超えた場合、確定申告で医療費控除を受けられます。
まとめ
高額医療費の負担を軽減するためには、複数の制度を組み合わせて活用することが重要です。
- まずは「限度額適用認定証」を取得し、窓口での負担を抑える
- 「高額療養費制度」を申請し、払い戻しを受ける
- 確定申告で「医療費控除」を活用する
- 状況に応じて「高額介護合算療養費」や「傷病手当金」も検討
- 退職後は「失業給付金」や「障害年金」も活用
この記事を参考にして、医療費負担を軽減できる制度を最大限活用しましょう。
コメント