JAL特約店を徹底活用|日常の支払いでマイルが2倍貯まる裏技

飛行機
スポンサーリンク

「飛行機に乗らないとマイルは貯まらない」

そんな思い込みで、マイル獲得の大チャンスを逃していませんか?

実は、日常の買い物や生活費の支払いだけでも、マイルを毎月ガンガン貯める方法があります。

それがJALカード特約店の活用

特約店でJALカード決済をすれば、ショッピングマイルが2倍になるという超お得な仕組みです。

この記事では、JAL特約店の基礎知識から、対象店舗一覧、効率的な使い方、注意点、実際にどれだけ得をするかの試算まで、日常マイル戦略を徹底解説します。

  1. JAL特約店とは?|仕組みと基本のルール
    1. JALカードでの支払いがマイル2倍に!
    2. ショッピングマイル・プレミアムとの連携
  2. 代表的なJAL特約店|実際に使える店はこんなにある
    1. スーパーマーケット・日用品系
    2. コンビニ・飲食・カフェ
    3. ガソリン・カーライフ
    4. ネット通販・家電・生活サービス
  3. どれだけ得する?月5万円利用での試算
    1. 特約店で月5万円使った場合
    2. マイルの価値換算で考えると…
  4. 日常での活用シナリオとコツ
    1. 食費をイオンやファミマに集約
    2. ガソリンはENEOS、スタバはオンラインチャージ
    3. 年間利用額を家族で集中管理
  5. 中盤・終盤につづく
  6. 特約店利用の注意点と落とし穴
    1. 全商品・全決済が対象になるわけではない
    2. 端数切り捨てに注意
    3. ポイントサイト経由や電子マネーでの支払いは対象外の可能性あり
  7. ショッピングマイル・プレミアムの元を取るには?
    1. 年3,300円の価値を検証
    2. JALカードを公共料金や固定費に紐づける
    3. 複数人で支払を分け合う場合も損しない
  8. 応用編:マイルを効率よく使う3つの方法
    1. e JALポイントへの交換
    2. JAL国内線の特典航空券で使う
    3. JALカード家族プログラムでマイルを集約
  9. JGC修行・JALヘビーユーザーこそ活用すべき
    1. JALアプリや公式サイトで特約店を事前に確認
  10. まとめ|JAL特約店を活用して“飛ばずに”マイルを貯めよう

JAL特約店とは?|仕組みと基本のルール

JALカードでの支払いがマイル2倍に!

JAL特約店とは、JALと提携している店舗・サービスのこと。

特約店でJALカードを使って決済すると、通常のショッピングマイルに加えてさらに1倍加算されます。

例えば、通常は100円=1マイルのところが、特約店では100円=2マイルになるという破格の効率です。

ショッピングマイル・プレミアムとの連携

この2倍特典を最大限に活かすには、JALカード「ショッピングマイル・プレミアム」(年3,300円税込)への加入が必須です。

これにより、通常は200円=1マイル → 100円=1マイルに変わり、特約店なら100円=2マイルになる最強コンボが成立します。

代表的なJAL特約店|実際に使える店はこんなにある

スーパーマーケット・日用品系

  • イオン(全国)
  • マックスバリュ
  • ダイエー
  • ウェルシア
  • ココカラファイン

コンビニ・飲食・カフェ

  • ファミリーマート
  • ロイヤルホスト
  • スターバックスカードのオンラインチャージ
  • ドトールバリューカードへのチャージ

ガソリン・カーライフ

  • ENEOS
  • 日産レンタカー
  • タイムズカーレンタル

ネット通販・家電・生活サービス

  • ビックカメラ.com
  • JALショッピング
  • JAL国内・海外ツアー

どれだけ得する?月5万円利用での試算

特約店で月5万円使った場合

JALカード×ショッピングマイル・プレミアム×特約店での支払いなら、50,000円 × 2マイル/100円 = 1,000マイルが貯まります。

年間では、1,000マイル × 12ヶ月 = 12,000マイル→ 国内特典航空券往復(東京〜札幌 or 福岡)に相当します。

マイルの価値換算で考えると…

1マイル=1.5〜2円換算とすれば、18,000〜24,000円相当の価値。
これは年会費やプレミアム費を軽く超えるレベルです。

日常での活用シナリオとコツ

食費をイオンやファミマに集約

スーパーやコンビニの利用を、イオン・ファミマに絞ることで、「支払うだけで自動的にマイルが倍増」します。

ガソリンはENEOS、スタバはオンラインチャージ

ENEOSでの給油や、スタバのWebチャージをJALカードにすれば、生活インフラですらマイル獲得対象に。

「固定費が貯マイル対象」になるのは大きなアドバンテージです。

年間利用額を家族で集中管理

夫婦や親子で特約店+JALカードを共有して、年間100万円以上利用すれば、1〜2万マイルは十分狙えます。

中盤・終盤につづく

次は中盤・終盤にかけて、「落とし穴」「注意点」「誤解されがちなポイント」
「上級者がやっている応用テクニック」まで一気に解説します。

特約店利用の注意点と落とし穴

全商品・全決済が対象になるわけではない

特約店であっても、JALカード以外での決済は対象外です。

また、例えばスタバでの直接購入は対象外で、オンラインチャージのみが2倍対象となるなど、決済方法に制限がある場合があります。

端数切り捨てに注意

ショッピングマイルは「100円単位でカウント」されるため、たとえば398円の支払いでも「300円=3マイル」と計算されます。

できるだけ端数の少ない金額でまとめて支払うことがポイントです。

ポイントサイト経由や電子マネーでの支払いは対象外の可能性あり

楽天PayやPayPayなどの電子マネー経由は非対象となるケースも。

「JALカード本体で直接支払う」ことが条件となるので、原則としてカード決済を優先しましょう。

ショッピングマイル・プレミアムの元を取るには?

年3,300円の価値を検証

100円=1マイルの恩恵を受けられるこのオプション。

元を取るには、年間33万円(=月27,500円)以上の決済が目安です。

JALカードを公共料金や固定費に紐づける

電気・水道・ガス・スマホ代・サブスクなどをJALカードにまとめることで、
毎月自動的にショッピングマイルが発生。

生活費を“放置マイル”に変える最も手軽な方法です。

複数人で支払を分け合う場合も損しない

家族で1枚のJALカードを使い、月5万円決済できれば十分黒字化できます。

夫婦や親子でカード利用を集中させるのが効率的です。

応用編:マイルを効率よく使う3つの方法

e JALポイントへの交換

有効期限の近いマイルは、1,000単位でe JALポイントに交換可能。

これにより、航空券・ツアーの支払いに充当でき、実質現金として活用可能です。

JAL国内線の特典航空券で使う

往復で12,000マイル〜。東京〜札幌・福岡などの区間なら、日常生活で貯めたマイルだけで航空券が取れるというレベルに。

JALカード家族プログラムでマイルを集約

家族のマイルを1人の口座に集約することで、特典航空券に必要なマイル数を早く貯めやすくなります

JGC修行・JALヘビーユーザーこそ活用すべき

JGCを目指す場合、JALカードはCLUB-A以上が必須

その際、ショッピングマイル・特約店活用で日常からFOP以外のマイルも稼ぐことで、修行効率が飛躍的にアップします。

JALアプリや公式サイトで特約店を事前に確認

旅行先・出張先でも特約店を把握しておけば、出費を“投資”に変えることができます。

まとめ|JAL特約店を活用して“飛ばずに”マイルを貯めよう

マイルを貯める=飛行機に乗るだけではありません。

今や日常の買い物こそが、マイル戦略の主戦場です。

JAL特約店とショッピングマイル・プレミアムを組み合わせれば、
・100円=2マイルの還元率
・家族の生活費をマイル化
・e JALポイント化で現金同様に使える
という三拍子が揃います。

JALカードをお持ちの方はもちろん、これからJAL修行を始めたい方も、マイルを“貯める習慣”を日常に組み込む第一歩として、この特約店戦略をぜひ取り入れてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました