JGC(JALグローバルクラブ)を取得して「ようやく修行が終わった」と安堵したあなた。
その努力の成果は、家族にも共有できると知っていますか?
JALが提供するJGC家族プログラムを使えば、配偶者・子ども・両親など最大8人まで、あなたの上級会員資格を活かした特典を利用できます。
この記事では、対象者・登録方法・特典内容・活用シーンをすべて実例つきで網羅解説。
3世代旅行や子育て中の家族旅行、親孝行フライトまでJGCを家族全体で活かす方法を完全ガイドします。
JGC家族プログラムとは?
JGC家族プログラムは、JALの上級会員制度である「JALグローバルクラブ(JGC)」の特典の一部を家族と共有できる制度です。
事前に登録することで、家族も以下のような上級特典を一部享受できます。
主な特典内容
- ラウンジ利用(国内・国際線)
- 優先チェックイン/優先搭乗(Group 2)
- 手荷物のプライオリティ扱い
- JALカード家族プログラムとの連携でマイル集約
対象となる家族の範囲
JGC本会員と二親等以内であれば登録可能です。
- 配偶者(婚姻届提出の有無を問わない)
- 子ども(年齢不問)
- 両親・義理の両親
- 祖父母・孫・兄弟姉妹
最大8名まで登録でき、同居・別居を問わず全国どこに住んでいてもOKです。
登録方法と流れ
- JGC本会員がJALマイページにログイン
- 「JGC家族プログラム」登録フォームに進む
- 対象者のJMBお得意様番号・氏名・生年月日を入力
- 送信後、約1週間で登録完了
登録に必要なもの
- 対象家族のJMB番号(未入会なら新規登録を)
- 本会員との続柄が確認できること
- メールアドレス(任意)
次のパートでは、この制度をどのような旅行で活かせるかを実例を交えてご紹介します。
家族旅行での具体的な活用シーン
家族全員でラウンジ利用
JGC本会員が同行する場合、国内線・国際線どちらでも家族会員がサクララウンジを利用できます。
国際線では基本的に「同伴者1名まで無料」ですが、家族会員を事前登録しておくことで本人単独でも対象となるラウンジに入れるケースがあります。
ラウンジではWi-Fi・軽食・ソフトドリンクが揃っており、特に子ども連れの空港待ち時間を快適に過ごせます。
両親との旅行で「親孝行フライト」
普段はLCCや安いチケットで済ませている両親に、たまにはJALの上級会員サービスを体験してもらいたい。
そんな時にJGC家族プログラムは活躍します。
羽田→鹿児島の旅行でも、チェックインカウンターからラウンジ、手荷物優先までビジネスクラス並の移動体験が実現。
特に高齢者にとって「待たされない、迷わない、疲れない」環境は何よりの贈り物です。
子育て中の夫婦旅行にも最適
ベビーカーや大荷物での旅行は大変ですが、JGC特典を活用すれば預け荷物が優先で出てくるため、空港出口でのタイムロスが大幅に削減。
また、搭乗も優先されるため、荷物整理や子どもの席の準備を慌てずに行えます。
育児世代のフライトを、まるでビジネスクラスのようなスムーズな体験に変えるのがJGCの力です。
兄弟姉妹とのイベント旅行
スポーツ観戦や音楽ライブ、法事や帰省などでの移動時にも活躍します。
たとえば東京ドームライブに向かう兄弟との福岡→羽田の便。
出発前にラウンジでグッズ整理や軽食を取り、到着後も早く荷物を受け取って混雑を回避できます。
時間と体力の節約が最大の恩恵となります。
JALカード家族プログラムとの連携
JGC家族プログラムをさらに活かすには、JALカード家族プログラムとの連携が不可欠です。
マイルが自動的に本会員に集約される
家族全員のフライトやカード利用で得たマイルを、本会員に自動で集めることが可能です。
これにより、家族旅行の回数や支払い金額に比例して、効率的に特典航空券が狙えます。
子どもが小さくても「自分の航空券代が家族のマイルに貢献する」という仕組みは大きなメリットです。
特典航空券の利用幅が広がる
マイルが本会員に集約されることで、必要なマイルが足りないときも、家族で足りない分を補い合うことが可能になります。
1人では実現できなかったビジネスクラス特典や、繁忙期の国内線確保など、選択肢が広がるのが魅力です。
JGC家族プログラムの注意点
すべての特典が共有されるわけではない
家族会員はJGC本会員と全く同じ待遇を受けられるわけではありません。
たとえば、FOPボーナス加算やe JALポイント優遇などは本会員のみの特典です。
また、家族だけで旅行する場合はラウンジや優先搭乗が適用されないケースもあるため、注意が必要です。
登録情報の更新忘れに注意
家族構成が変わったとき(離婚、結婚、死亡など)は、速やかに登録情報を修正・削除しましょう。
特に同居していない家族の場合、情報が古いままだと特典適用エラーが出ることもあります。
JGC未加入家族とは別制度
「JMBサファイア会員」であっても、JGCに加入しなければ家族プログラムの対象外です。
サファイアだけで満足せず、必ずJGC本会員へ申し込みを済ませましょう。
次はいよいよ、制度をさらに活用する応用編として、「3世代旅行」「海外旅行での家族運用」「JGC維持のコツ」など、より実践的なノウハウをお伝えします。
JGC家族プログラムの応用活用術
3世代旅行で真価を発揮
祖父母・親・子どもという3世代での国内旅行では、空港での移動や待ち時間がとにかくストレスになりがちです。
しかしJGC家族プログラムを活用すれば、祖父母はラウンジでゆっくりと座ってお茶を楽しみ、親世代は子どもの準備に集中、子どもは静かに遊べる空間で過ごすことができます。
さらに手荷物の受取も最優先扱いのため、空港出口までの所要時間が圧倒的に短縮されます。
海外旅行でも大活躍
ワンワールド提携航空会社のラウンジも、JGC本会員と家族で共有できます。
たとえばバンコク・香港・ロンドンなどでキャセイパシフィック航空のラウンジを利用すれば、現地出発時の混雑や疲労を和らげられます。
さらに、ラウンジにはシャワーや仮眠スペースが完備されている場所も多く、長距離フライト前のリフレッシュにも最適です。
空港での迷子・混雑リスク軽減
JGC家族会員は優先搭乗・専用レーンを利用できるため、大混雑の中で迷子になったり、バラバラに搭乗する心配がありません。
特に子どもや高齢者と一緒の旅行では、この「スムーズな導線確保」が安全面でも非常に大きなポイントです。
JGCを維持するための注意とコツ
一度JGCに入会すれば年会費のみで維持可能
JMBサファイアに到達してJGCへ申し込めば、以後は修行を繰り返す必要はありません。
JGCカードの年会費(JALカード特典)がかかるものの、それだけで半永久的に家族プログラムを維持できます。
家族会員の入れ替えも可能
たとえばお子さんが独立した後は、兄弟や孫を新たに登録することもできます。
その時々の家族構成やライフスタイルに合わせて、柔軟に変更できるのもこの制度の良さです。
JGCプレミア・ダイヤならさらに拡大
JGCプレミア以上のステータスを持つと、同伴ラウンジ利用人数が2名以上に拡大したり、より優遇された空港サービスを家族と一緒に受けられます。
出張が多い方は、年間FOPを意識してJGCプレミア以上を目指すのも一手です。
よくある質問Q&A
Q. 家族がJALにあまり乗らない場合でも登録すべき?
はい。たとえ年に1〜2回でも、ラウンジや優先サービスの恩恵は非常に大きいです。登録しておいて損はありません。
Q. 家族がJALカードを持っていない場合は?
JALカード保有は必須ではありませんが、マイルの連携や集約をしたい場合はカード発行をおすすめします。
Q. 登録していることを空港でどう伝えるの?
JALマイレージバンク(JMB)番号とステータスが紐づいており、自動認識される仕組みです。搭乗券や保安検査場で自動で優遇が適用されます。
まとめ|JGC家族プログラムは「旅行の質を変える」制度
JGC会員の最大のメリットは、自分だけでなく、家族にも特別な体験を届けられることです。
ラウンジでのくつろぎ、優先搭乗による安心、早い手荷物受取での移動の快適さ。
これらはすべて、JGC家族プログラムによって家族と共有できます。
年に1回の旅行でも、日々の出張でも、この制度があることで空港での時間が上質な「旅の始まり」に変わります。
JGC会員の方はぜひ、家族も巻き込んでこの価値ある制度を最大限に活かしてください。
コメント