結論:まずは借入先(銀行)に再発行を依頼。多くの銀行はネットバンキングでPDF再発行や郵送再発行が可能です。
年末調整に間に合わなくても、確定申告で適用できます(還付申告は原則5年内)。
「年末残高等証明書」とは?必要になる場面
- 用途:住宅ローン控除の初年度の確定申告、および2年目以降の年末調整(※調書方式の場合は提出不要になることあり)。
- 発行時期:例年10〜11月に、金融機関から郵送(またはオンライン通知)。
- 注意:返済予定表やネットの残高画面は代替になりません。必ず「年末残高等証明書」を再発行しましょう。
調書方式(金融機関→税務署への年末残高等調書)に対応している場合、年末調整では提出不要のことがあります。ただし初年度の確定申告では従来どおり証明書の保存・提出が求められる運用が一般的です。
まずはこれだけやればOK(今日すぐやる3ステップ)
- 借入先を全てリスト化:本審査で借り分け・借換え・フラット35など複数の可能性を確認。
- 会員サイトにログイン:「各種証明書」「残高証明」「税金控除」などのメニューをチェック → PDF/郵送の再発行申請。
- 会社の締切を確認:間に合わなければその年分は確定申告で適用する方針に切り替え。
連帯債務・共有名義の方:それぞれの名義で各人分の証明書が必要です。配偶者の分も同時に申請しましょう。
銀行別の再発行ルート(共通の考え方)
| 区分 | 再発行方法 | 所要日数の目安 | 費用の目安 | 補足 |
|---|---|---|---|---|
| ネット銀行(例:住信SBI、楽天、auじぶん、PayPay等) | 会員サイト/アプリでPDF即時発行 or 郵送依頼 | 即時〜数日 | 無料〜数百円 | PDF提出OKの会社が増加中。社内ルールは要確認。 |
| メガバンク(例:三菱UFJ・三井住友・みずほ 等) | インターネットバンキング/コールセンター/支店窓口 | 当日〜1週間 | 無料〜1,100円前後 | 郵送は日数がかかるため早めに手配。 |
| 地銀・信金・ろうきん | Web申込/電話/窓口 | 数日〜1週間 | 無料〜数百円 | オンライン未対応の先は窓口依頼が確実。 |
| フラット35(住宅金融支援機構) | 取扱金融機関 or 機構からの案内に従い再発行 | 数日〜1週間 | 無料〜数百円 | 債権者・窓口が「機構」名義の場合あり。通知書の差出人を確認。 |
ステップ別:タイプごとの詳しい手順
1) ネット銀行の場合
- 会員サイトにログイン → メニューで「各種証明書」や「年末残高証明」を選択。
- 発行年分(令和◯年分/2025年分 等)を指定 → PDF発行または郵送を選択。
- PDFの場合はダウンロード後、会社の年末調整システムへアップロード。紙提出が必要なら印刷。
会社によっては原本郵送のみなど独自ルールが残っていることがあります。迷ったら労務担当に確認。
2) メガバンクの場合
- インターネットバンキングから再発行申請。見当たらない場合はコールセンターへ。
- 氏名・住所・ローン契約番号(不明でも可)・支店名など本人確認情報を準備。
- 郵送の場合は数日〜1週間を見込み、会社の締切と逆算して依頼。
3) 地銀・信用金庫・ろうきんの場合
- Webフォームや電話で再発行可否を確認。窓口来店が必要な場合は身分証を持参。
- ローンの種類(固定/変動・保証会社)や契約年月を聞かれることがあります。
4) フラット35(機構型)
- 通知や返済明細の差出人を確認(「住宅金融支援機構」または取扱金融機関)。
- 差出人の窓口に再発行を依頼。機構名義でも取扱金融機関経由の手続きとなることがあります。
借換え・分割借入の人へ:借換え前の旧ローン分はその年の年末残高がゼロになるケースが多く、旧先の証明書は不要なことがあります。借換え時期で判断が変わるため、迷ったら銀行に年分ごとの取扱いを確認しましょう。
再発行に必要な情報リスト(準備してから連絡)
- 氏名・生年月日・現住所(住所変更があれば旧住所も)
- 借入先の支店名・ローン契約日・契約番号(分からなくてもOKな場合あり)
- 対象年分(例:令和7年分/2025年分)
- 連絡先メールアドレス・電話番号
- 連帯債務・共有名義の有無(各人分の再発行が必要)
年末調整の締切に間に合わないときは?
- 方針:会社の締切に間に合わなければ、その年分は確定申告で住宅ローン控除を適用。
- 連絡テンプレ:「年末調整の住宅ローン控除書類が間に合わないため、当該年分は確定申告で手続きします。源泉徴収票の発行予定日をご教示ください。」
- 確定申告の猶予:還付申告は5年以内に可能。見つかった時点でe-Tax提出すればOK。
よくある質問(Q&A)
Q1. ネットの残高画面や返済予定表で代用できますか?
A. 原則できません。年末残高等証明書の再発行が必要です。
Q2. PDFの証明書で良いですか?
A. 会社の年末調整システムがPDFアップロード対応ならOKのことが多いです。紙原本提出が必要な会社もあるため、社内ルールを確認しましょう。
Q3. 連帯債務ですが、代表者分だけで良い?
A. ダメです。各人分の証明書が必要です(按分計算も各人で実施)。
Q4. 調書方式なら提出不要って聞きました。
A. 年末調整では提出不要のケースがあります。ただし初年度の確定申告では書類保存・提出が必要な運用が一般的です。借入先と会社の案内を優先してください。
Q5. 手数料はかかりますか?
A. 銀行によって無料〜1,100円前後など差があります。最新の手数料は各行の案内でご確認ください。
そのまま使える「再発行依頼」ひな形
件名:住宅ローン年末残高等証明書の再発行依頼(氏名/支店名)
本文:
〇〇銀行 〇〇支店 御中
お世話になっております。住宅ローン契約者の氏名(生年月日)です。
契約番号(不明なら空欄可):_____/住所:_____
令和7年分(2025年分)の年末残高等証明書を紛失したため、PDF(または郵送)での再発行をお願いしたくご連絡しました。
手続き方法・必要情報・所要期間・手数料をご教示ください。
連絡先:xxx@example.com / 090-xxxx-xxxx
本文:
〇〇銀行 〇〇支店 御中
お世話になっております。住宅ローン契約者の氏名(生年月日)です。
契約番号(不明なら空欄可):_____/住所:_____
令和7年分(2025年分)の年末残高等証明書を紛失したため、PDF(または郵送)での再発行をお願いしたくご連絡しました。
手続き方法・必要情報・所要期間・手数料をご教示ください。
連絡先:xxx@example.com / 090-xxxx-xxxx
来年は迷わない:管理と再発防止のコツ
- フォルダ一本化:「年末調整_2025」フォルダをクラウドに作りPDFを集約。
- メール検索タグ:「残高証明」「年末調整」「住宅ローン」で受信箱をタグ付け。
- 銀行の通知ON:会員サイトの「書類発行」通知メールを有効に。
- 締切の前倒し:会社の社内締切の2週間前を自分の締切に設定。
- 連帯債務メモ:各人の按分・借入先・会員IDを1枚のメモにまとめて共有。

コメント