先日、久しぶりに「こだま(700系)」を利用して新横浜から三島へ移動した。
利用したのは平日の水曜日。時間は午前8時だ。当初、指定席を取る予定だったが、あいにく満席と言うこうとで仕方なく自由席へ。
ただ、以前「かん吉さんのブログ」で自由席の座り方が紹介されていたことを思い出し、楽々と着席する事ができたのだ。
また、気になるコンセント(電源)もバッチリ確保。移動中(と言っても40分ほどだが。)も快適に作業ができたのだ。
電源(コンセント)場所

「こだま」に限らず700系は車両の「一番前」と「一番後ろ」のみしか電源は設置されていない。
ただ「一番前」と「一番後ろ」であれば、5席ある座席すべてに電源が設置されている。
なので新幹線こだま自由席に座る際には一番前と一番後ろをゲットする必要がある。ここに座れさえすれば「充電」も可能だ。もちろん充電器は持参しよう。
自由席(座れる車両)

さすが指定席が満席なこともあって、自由席車両もそれなりに並んでいる。前には既に6~7名の方が列をなしている。さすがに厳しいか。

2両目の前よりドアから乗車。
すると信じられないことに、指定席が満席とは思えないほど自由席は空いていた。
もちろん季節や日によって異なるのだろうが、平日の朝方、難なく一列目の通路側をゲットできたのだ。これで電源も確保。快適な移動となったのだ。

窓側に座っていたビジネスマンも熱海駅で下車。
確実に座れるとは言い切れないが、「こだま」は自由席の方が料金も安くおススメしたい。
自由席でも混雑を避け「座る確率を上げるテクニック」を纏めると下記3点。
- 偶数車両を狙う
- 階段(人の流れ)から離れたドアから乗車
- 一番前もしくは一番後ろの列を狙う
これだけ実践すれば「自由席」でも座ることができ、なおかつ電源が確保できる可能性がグッと高まるのだ。是非試してもらいたい。
ちなみに新幹線チケットはネットで予約でき、自宅にも郵送してくれるサービスがありますよ。
旅好きが利用する旅行サイト!
ホテル・旅館を簡単検索<Yahoo!トラベル>



沖縄でレンタカーを借りたい!でもどこのレンタカー会社にしたら良いの?
迷っているなら「スカイレンタカー」がおすすめです。
全国展開していながら価格も安価でサービスも素晴しいです。返却時の手続きもすごく簡単です!