パソコンのキーボードは、毎日のように手で触れるにもかかわらず、掃除やメンテナンスが後回しになりがちな部分です。
見た目ではわかりにくいですが、ホコリや皮脂、食べかす、細菌などが多く蓄積しやすく、不衛生な状態になっていることも少なくありません。
この記事では、初心者でも簡単にできるキーボードの掃除方法、定期的なメンテナンスの重要性、さらには汚れを未然に防ぐコツについて詳しく解説していきます。
キーボード掃除を怠るとどうなる?
パフォーマンスの低下
キーの間にゴミやホコリが詰まると、キーが引っかかったり反応が悪くなったりします。特にゲームやタイピング作業を頻繁に行うユーザーにとっては、ストレスの原因になることも。長期間放置すると、キー内部にゴミが蓄積し、最悪の場合は物理的に破損する可能性もあります。
衛生面でのリスク
手は常にさまざまなものに触れるため、キーボードも雑菌が付きやすい場所です。
海外の調査では、キーボードには便座の数倍の菌が付着しているという結果もあるほどです。
特に、共有パソコンや外出先で使うノートパソコンは注意が必要です。
故障リスクの増加
ホコリや水分が内部に入り込むことで、ショートや接触不良を起こすこともあります。
一見些細なことに思えても、修理が必要になれば数千円〜数万円のコストが発生する場合もあるため、日頃の予防が重要です。
キーボード掃除に必要な道具
キーボードの掃除は、家庭にある道具や少しのアイテムを揃えるだけで簡単にできます。
以下の道具を準備すると、効率的かつ安全に掃除が行えます。
- エアダスター(圧縮空気でホコリを吹き飛ばす)
- 綿棒や歯ブラシ(細かい部分の拭き取り用)
- マイクロファイバークロス(表面拭き取り用)
- アルコール除菌スプレー(除菌と脱脂に)
- 掃除機(吸引力の弱いモードで使用)
- キートップ引き抜き工具(デスクトップキーボード向け)
基本的な掃除手順(初心者向け)
掃除は以下のような手順で行うとスムーズです。初心者の方でも安心して実践できるよう、ポイントを押さえて説明します。
1. 電源オフと安全確認
掃除中の誤動作や感電を防ぐために、パソコンの電源は必ず切ってください。
ノートパソコンの場合はバッテリーを外す、または電源ケーブルを抜いておきましょう。
2. キーボードを逆さにして軽く叩く
キーボードを逆さにし、手のひらで軽くトントンと叩くことで、内部の大きなゴミが自然に落ちます。
落ちたゴミをティッシュなどで拭き取りましょう。
3. エアダスターで隙間のホコリを除去
キーの隙間には見えないホコリが溜まっています。
エアダスターを斜めに当てて吹き付けることで、効率的にホコリを飛ばせます。
4. 綿棒や歯ブラシで細かい部分を掃除
アルコールを少量含ませた綿棒や歯ブラシを使って、キーの隙間や表面を丁寧にこすります。
無水エタノールを使うと乾きも早く、機器へのダメージも抑えられます。
5. 表面をクロスで拭き取り
最後にマイクロファイバークロスで全体を優しく拭き上げます。
画面用のクロスを使うと、指紋もきれいに取れて見た目もスッキリします。
定期メンテナンスと上級者向け掃除
キーキャップを外しての内部清掃
デスクトップのキーボードは、キーキャップを取り外して内部まで掃除することが可能です。
専用の工具を使い、丁寧にキーを引き抜いて掃除機や綿棒で内部のホコリを除去します。
作業前にキーの配置をスマホで撮影しておくと、元に戻す際に迷いません。
掃除の頻度と習慣化
通常使用であれば月に1回程度の掃除で十分ですが、デスクワーク中心の方や在宅勤務が多い場合は、2週間に1回程度が理想です。
「週末に掃除する」「月初にお手入れする」といったルーティンを作ると、習慣化しやすくなります。
キーボードを汚さないための予防策
キーボードカバーの活用
キーボードに直接カバーをかけることで、ホコリや飲み物の飛沫から守ることができます。
最近では、薄型で打鍵感が損なわれにくいシリコンカバーや抗菌タイプの製品も登場しています。
作業中の飲食を避ける
食べこぼしや飲み物のこぼれは、キーボードの故障原因として非常に多いです。
キーボード近くでの飲食を避け、もし飲む場合は蓋つきのボトルを使うなど工夫しましょう。
手指の清潔を保つ
手を洗ってからパソコンを操作するだけでも、皮脂や雑菌の付着を防ぐことができます。
ハンドジェルやウェットティッシュをデスクに常備しておくと、気軽に清潔を保てます。
まとめ:清潔なキーボードで快適なPCライフを
キーボードの掃除やメンテナンスは、一見面倒に思えるかもしれませんが、やってみると意外と簡単で効果的です。
清潔なキーボードは見た目だけでなく、操作性や集中力にも良い影響を与えます。
故障リスクを減らし、快適なPC作業を続けるためにも、定期的なお手入れと予防策を日常に取り入れてみてください。
コメント