「新NISAに興味はあるけど、やり方がわからない」「少額から始めたいけど不安」という方へ。
本記事では、初心者向けにわかりやすく新NISAの基本や始め方を解説。
読めば「何から始めればいいか」がわかる内容です。
そもそも新NISAとは?
新NISAの基本
2024年から始まった「新NISA」は、日本の個人投資家を応援するための税制優遇制度です。この制度を使うと、株式や投資信託などで得た利益(配当金や売却益)に対して本来かかる20.315%の税金が非課税になります。
旧NISAとの大きな違いは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2階建て構造になったことです。
【新NISA制度の概要】
- つみたて投資枠:年間120万円まで、生涯1,800万円まで非課税
- 成長投資枠:年間240万円まで、生涯1,200万円まで非課税
- 非課税期間:無期限(生涯にわたり非課税)
つまり、年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)の投資が可能で、しかも生涯で最大3,000万円まで非課税で運用できるようになりました。旧NISAの「5年間だけ」という期間制限もなくなり、長期投資がさらにしやすくなっています。
どんな人が利用すべき?
新NISAは以下のような方におすすめです:
- 老後資金を準備したい人:長期・分散投資で将来の資産形成を目指す方
- 少額投資を始めたい人:月々数千円からでも始められるため、投資初心者に最適
- 家計管理の一環として考えたい人:預金だけでなく資産運用も取り入れたい方
- 税金の節約を考えている人:投資による利益に対する課税を避けたい方
特に、「投資はちょっと…」と躊躇していた方にこそ、新NISAはピッタリの制度といえるでしょう。
新NISAを始める前に知っておきたい3つのポイント
いくらから始められる?
新NISAの魅力は、毎月1,000円からでも始められる点です。「投資は大金が必要」というイメージがありますが、実際はそうではありません。
【初心者におすすめの少額スタート例】
- 毎月5,000円の積立(年間6万円)
- 毎月10,000円の積立(年間12万円)
- ボーナス時に50,000円ずつ(年間10万円)
大切なのは「いくら投資するか」よりも「続けられるか」です。自分の生活に無理のない金額から始めることをおすすめします。
どの証券会社がいい?
新NISAを始めるには証券会社での口座開設が必要です。主な証券会社を比較してみましょう。
証券会社 | 特徴 | 手数料 | アプリの使いやすさ |
---|---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイントが貯まる・使える | 投資信託の購入手数料0円が多数 | ★★★★☆ |
SBI証券 | 取扱商品数が豊富 | 投資信託の購入手数料0円が多数 | ★★★★☆ |
マネックス証券 | 独自の投資情報が充実 | 投資信託の購入手数料0円が多数 | ★★★★☆ |
松井証券![]() |
初心者向けサポートが充実 | 投資信託の購入手数料0円 | ★★★★★ |
初心者の方には、以下のポイントを重視して選ぶことをおすすめします:
- スマホアプリの使いやすさ
- 少額投資に対応しているか
- 手数料の安さ
- サポート体制の充実度
どの商品(銘柄)を選べばいい?
新NISAでは主に投資信託とETF(上場投資信託)を購入できます。
【投資信託とETFの違い】
- 投資信託:運用会社が投資家から集めたお金をまとめて運用する商品。少額から購入可能で積立にも向いている。
- ETF:株式のように市場で売買される投資信託。リアルタイムで取引できるが、基本的に単元(数万円〜)での購入となる。
初心者におすすめの銘柄は以下のようなものです:
- 全世界株式インデックスファンド:世界中の企業に分散投資できる
- S&P500インデックスファンド:米国の大企業500社に投資できる
- バランスファンド:株式と債券にバランスよく投資できる
特に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」などは、信託報酬(運用にかかる手数料)が安く、世界的に分散投資できるため、初心者にとても人気があります。
【ステップ別】新NISAのやり方・始め方
STEP1|証券口座を開設する
まずは証券会社で口座を開設します。主な手順は以下の通りです:
- 証券会社のウェブサイトにアクセスし、「口座開設」を選択
- 必要事項を入力(氏名、住所、電話番号など)
- 本人確認書類をアップロード
- マイナンバーカード
- 運転免許証などの本人確認書類
- 申込内容を確認して送信
- 審査後(通常1週間程度)、ログインIDや口座番号が届く
- 証券口座に入金する
口座開設自体は無料で、15分程度で申し込み完了できます。スマホのアプリからでも簡単に申し込み可能です。
STEP2|つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
口座開設ができたら、次はつみたて投資枠と成長投資枠をどう使い分けるか考えましょう。
【つみたて投資枠と成長投資枠の特徴】
- つみたて投資枠:金融庁が認定した低コストの投資信託のみ購入可能。積立設定に向いている。
- 成長投資枠:ほとんどの投資信託、ETF、株式が購入可能。より幅広い投資対象を選べる。
初心者向けの配分例としては:
- 初心者の方:つみたて投資枠100%(投資額のすべてをつみたて投資枠で運用)
- 少し慣れてきた方:つみたて投資枠70% + 成長投資枠30%
- 投資経験がある方:つみたて投資枠50% + 成長投資枠50%
まずはつみたて投資枠での積立から始めて、慣れてきたら成長投資枠も活用するのがおすすめです。
STEP3|商品(銘柄)を選んで購入する
商品選びのポイントは「分散投資」と「コスト」です。実際の購入手順は以下の通りです:
- 証券会社のサイトやアプリにログイン
- 「NISA口座」もしくは「つみたて投資枠/成長投資枠」を選択
- 購入したい商品を検索
- 購入方法を選択
- 「積立投資」(毎月自動で購入)
- 「一括購入」(一度に購入)
- 購入金額を入力
- 注文内容を確認して確定
初心者におすすめの購入方法は「積立投資」です。毎月一定額を自動的に投資することで、市場の上下に左右されず長期的に安定した資産形成ができます。
STEP4|定期的に確認する
投資を始めたら、定期的に確認することも大切です。ただし、頻繁に確認しすぎないことがポイントです。
- 基本的には3ヶ月に1回程度の確認がおすすめ
- 確認するのは「資産全体の状況」であり、個別銘柄の細かい値動きではない
- 市場が大きく下落しても、焦って売却せず長期的な視点を持つ
新NISAは長期投資が基本。短期的な値動きに一喜一憂せず、コツコツと積立を続けることが成功の秘訣です。
初心者におすすめの投資信託5選
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
世界中の株式に幅広く投資できる人気商品。信託報酬は年0.1144%と非常に低コスト。
特徴:先進国から新興国まで世界中の企業に投資できるため、分散効果が高い
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
米国の大企業500社に投資する商品。信託報酬は年0.0968%と超低コスト。
特徴:アップルやマイクロソフトなど世界的企業に投資できる
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
国内株式、先進国株式、国内債券、外国債券を均等に投資するバランスファンド。信託報酬は年0.242%。
特徴:株式と債券にバランスよく投資するため、値動きが比較的穏やか
楽天・全米株式インデックス・ファンド
米国の大企業から中小企業までカバーする商品。信託報酬は年0.162%。
特徴:米国市場全体に投資するため、S&P500よりも幅広い企業に投資できる
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
8つの資産(国内株式、先進国株式、新興国株式など)に均等に投資するバランスファンド。信託報酬は年0.154%。
特徴:幅広い資産に分散投資するため、リスクを抑えつつ安定した運用が期待できる
【投資信託選びのポイント】
- 信託報酬:低いほど良い(年0.2%以下が目安)
- 運用実績:過去の実績は参考程度に(将来の結果を保証するものではない)
- 分散度:複数の地域・業種に分散されているか
- 運用期間:長期運用(10年以上)を前提に選ぶ
新NISA 初心者によくある質問
Q1. 投資のタイミングはいつがいい?
「今は相場が高いから」と投資を先延ばしにする方がいますが、長期投資であれば始めるタイミングは「今」が最適です。特に積立投資なら、相場の高低にかかわらず定期的に投資することで、平均的な価格で購入できます(ドルコスト平均法)。
Q2. 元本保証はある?
新NISAで購入できる投資信託やETFには元本保証はありません。値動きによって元本割れする可能性もあります。ただし、長期的に見れば世界経済は成長する傾向にあるため、10年、20年といった長期で考えることが大切です。
Q3. 途中で引き出せる?
いつでも売却・換金が可能です。ただし、短期間で売却すると、市場の一時的な下落による損失を確定させてしまう可能性があります。長期投資を心がけましょう。
Q4. 投資信託の選び方がわからない
初心者の方は、まず「全世界株式」か「S&P500」のインデックスファンドから始めるのがおすすめです。複雑な商品より、シンプルで低コストの商品の方が長期的にはリターンが高くなる傾向があります。
Q5. いくらから始めればいい?
月々1,000円からでも始められます。無理のない範囲で、継続できる金額から始めることが大切です。慣れてきたら徐々に増やしていくこともできます。
【まとめ】新NISAの始め方
- 証券会社で口座を開設する
- つみたて投資枠で積立投資を始める
- 全世界株式などの分散投資型の商品を選ぶ
- 月々の積立額は無理のない範囲で設定する
- 長期的な視点で運用し、頻繁に確認しすぎない
大切なのは「始めること」と「続けること」です。少額からでも、コツコツと積み立てていくことで、将来の資産形成につながります。
新NISAは制度として非常に優れていますが、すべての人に合う「正解」はありません。自分のライフプランや収入、リスク許容度に合わせて、無理のない範囲で始めてみましょう。
この記事が、あなたの資産形成の第一歩になれば幸いです。
コメント