明治神宮外苑地区で進む大規模再開発の中心となる“神宮球場リニューアル”。
この記事では2031年完成予定の新球場の特徴や再開発スケジュール、環境配慮の取り組み、現球場が残す歴史的価値などを網羅的に解説します。
ファン必見の観戦体験アップデートから、伐採問題をめぐる議論、完成後の街づくりのビジョンまで、5000文字超のボリュームで徹底紹介。
これを読めば、神宮球場の未来が丸ごと分かります。
神宮球場リニューアルの全体像
1937年開場の神宮球場は、東京を代表する“屋外野球の聖地”として長年親しまれてきました。
しかし老朽化やバリアフリー需要への対応、周辺エリアの活性化を目的に、2019年に再開発構想が本格化。
新球場は2031年に竣工し、2032シーズンから利用開始予定です。
再開発は球場だけでなく、新ラグビー場や超高層複合ビル、広場・緑地などを含む一大都市更新事業で、全体完成は2036年とされています。
総延床面積は約56万㎡、最高高さ約190mとスケールも桁違い。
東京都心の貴重な緑とスポーツ文化を次世代へ継承しつつ、国際競争力を備えた“オープンエア・スポーツ&カルチャーパーク”を目指しています。
再開発スケジュールの詳細
2023〜2028 第一フェーズ:ラグビー場移設
2023年に明治神宮第二球場の解体がスタート。
跡地に新・秩父宮ラグビー場を建設し、2028年完成を予定しています。
これにより現ラグビー場の機能を仮移転し、神宮球場建て替えに着手できる体制を整えます。
2029〜2032 第二フェーズ:神宮球場建て替え
2029年、新ラグビー場稼働と入れ替わる形で現・秩父宮ラグビー場の解体が開始。
同敷地に延床約120,000㎡の新神宮球場を建設し、2031年竣工→2032年供用という工程が示されています。
現球場は新球場完成後にクローズし、芝生広場や防災拠点へ再整備される計画です。
2032〜2036 第三フェーズ:街区全体完成
新球場周辺ではホテル・商業施設・文化交流拠点を備えた超高層ビル2棟や、緑地軸と水景を融合させた回遊動線が段階的にオープン。
2036年に全体完成し、年間4,000万人超が訪れる国際級スポーツ&エンターテインメントゾーンとなることを狙います。
新球場で体験できる“次世代観戦スタイル”
収容人数は約32,000人で、現球場より座席幅を拡張し“ゆったり観戦”を実現。
バックネット裏の複合棟には客室からプレーを眺められるホテルや、ビール片手にゲームを楽しめるVIPスイートルームを整備。
2基の大型ビジョンは最新HDR対応で昼夜問わず鮮明。
5G環境を前提にARスコアボードや打球解析、マルチアングル配信など“デジタル連動型演出”を標準装備し、スマホ一つでスタッツもリプレイも即チェックできます。
コンコース幅は約15mと広大で、フードワゴンや物販エリアを行列レスで回遊可能。
バリアフリー動線/多目的トイレ/ゆりかごシートなどユニバーサル設計も徹底しています。
環境配慮と景観保全をめる議論
事業者は「伐採本数より植栽本数を大幅に増やし、緑被率も向上させる」と説明。
イチョウ並木の保存・風致景観への配慮として、ビルファサードの高さを段階的に抑え、日影シミュレーションも行っています。
一方で樹木伐採や景観変化への懸念から、市民団体・文化人が反対署名や工事停止要望を継続的に提起。
2025年1月時点でも対話不足を指摘する声が残るなど、“持続可能な開発と歴史的環境の両立”は今後も注視ポイントです。
現球場をどう楽しみ、どう残すか
現神宮球場は戦前からの歴史を刻む数少ない木造屋外球場で、外野スタンドからの都会的景観や、夏の夜風と花火、青空と銀杏並木のコントラストなど“唯一無二の情緒”があります。
取り壊し前に訪れておきたいスポットとして、朱色のアーケードや外周壁のレリーフ、手書きの得点板を挙げる識者も。
神宮球場100周年(2037年)を目前に控えたタイミングでの大変貌だからこそ、ファンは今の姿を目に焼き付け、未来の球場に期待を託す――。
再開発後は芝生広場と防災拠点として地域に開かれ、誰もが憩える空間にリボーンします。
まとめと今後の展望
神宮球場リニューアルは、単なるスタジアム建て替えではありません。
スポーツ・文化・環境・ビジネスが融合する次世代型シティパークを創造し、東京の魅力を世界へ発信する国家レベルのプロジェクトです。
2030年代には、プロ野球・ラグビー・コンサートが一体となった年間150イベント規模のハイブリッド興行が想定され、外苑一帯の経済波及効果は数千億円規模と試算されています。
伐採問題など課題を残しつつも、事業者と市民が対話を重ね、“伝統×革新”のシンボルとなる球場を共に育てることが、東京のみならず日本スポーツ文化の未来を左右すると言えるでしょう。
今しか見られない現球場の空気を味わい、完成後には進化した観戦体験を堪能する――。
ファンにとって神宮外苑は、これからの10年もワクワクが止まらない舞台であり続けます。
コメント