モバイルゲーミング最前線:ARグラス対応ゲームまとめ

暮らし記
スポンサーリンク

スマホゲームの進化は止まりませんが、2025年はARグラスがモバイルゲーミングを次の次元へ引き上げる年でもあります。

サングラス感覚で装着できるARグラスを使えば、通勤電車でもホテルのベッドでも映画館級の大画面でゲームを堪能可能。

しかも頭の動きに合わせて画面が固定される3DoF機能やクラウドゲームの低遅延化が進み、“据え置き機レベル”の作品をポケットから取り出せる時代が到来しました。

本記事では、位置情報ゲームからAAAクラスのクラウドタイトル、インディーズAR専用作品まで、初心者でもすぐに遊べる厳選27タイトルをジャンル別に紹介します。

対応グラスはXREAL One/AirシリーズやRokid MaxなどUSB-Cミラーリング機を中心に検証し、快適度や操作性のコツも解説。ARグラスならではの爽快感で、あなたのモバイルゲーミング体験を一気にアップデートしましょう。

ARグラスで遊ぶ位置情報ゲームBEST3

ポケモンGO|ARの代名詞を大画面で再発見

世界的人気の位置情報ゲームポケモンGOは、ARグラスと相性抜群。広い視野角でマップを俯瞰できるため、周囲のポケストップやレイドを一目で把握できます。

バトル時はポケモンが実寸大に近い迫力で出現し、AR+撮影の没入感も向上。歩きスマホを避けるため、片眼パススルー設定で現実視界を確保するのが安全です。

Pikmin Bloom|散歩が花畑に変わる癒やし系AR

Pikmin Bloomは歩数に応じてピクミンが成長し、街を花で彩る位置情報タイトル。

ARグラスを装着すれば、ピクミンを真上から眺める“ドローン視点”が可能で、小さなピクミンの動きもくっきり。花植え演出が視界いっぱいに広がるため、散歩が一段と楽しくなります。

Ingress Prime|チーム戦略が光る本格陣取りバトル

ナイアンティックの原点Ingress Primeは、高コントラストなUIがグラス向き。広視野角で敵ポータルを遠方まで確認でき、作戦立案がスムーズです。スマホと違い屋外でも画面が暗くなりにくいマイクロOLEDのおかげで、昼間の陣取りも快適に行えます。

大画面が映えるアクション&FPSタイトル

Call of Duty Mobile|120Hz対応で滑らか射撃

CoD Mobileは120 Hzに対応しており、XREAL系グラスと組み合わせると視野全体で敵を捉えやすく、エイム速度も向上。専用トリガー付きコントローラーを併用すると、据え置き機さながらの操作感が得られます。

PUBG Mobile|仮想100インチで索敵力アップ

広大なマップを戦うPUBG Mobileでは、ARグラスの大画面が圧倒的なアドバンテージ。遠景の敵も視認しやすく、草木の陰に潜む伏兵を早期発見できます。遅延が気になる場合はUSB-C有線接続+120 Hz設定がベスト。

Fortnite(Android版)|建築バトルが快適

Androidでプレイ可能なFortniteは、建築バトル時に視野全周をチェックできるため、背後の奇襲にも即対応。コントローラー操作派は、画面タッチUIが視界を遮らない点も魅力です。

クラウドゲームで味わうAAAタイトル

Xbox Cloud Gaming|Forza Horizon 5が旅先で走る

5G回線とARグラスを組み合わせれば、Forza Horizon 5の美麗グラフィックがホテルのベッドで全画面展開。仮想スクリーンは最大428インチ相当でも解像度が劣化せず、HDR効果で夕景の光芒がリアルに映えます。遅延は20 ms台で体感上の違和感ほぼゼロ。

GeForce NOW|Cyberpunk 2077がウルトラ設定

GeForce NOWではGPU負荷の高いウルトラ設定でもARグラス側は映像を受け取るだけ。XREAL Beamと組み合わせたWi-Fi 6E環境なら、Night Cityのネオンがノイズなく表示され、HDRレイトレーシングの輝きも見事です。

PS Remote Play|PS5独占タイトルを外出先で

自宅のPS5をリモート接続し、ファイナルファンタジーVII RebirthMarvel’s Spider-Man 2を外出先で大画面プレイ。DualSenseをUSB-Cでスマホに接続すれば、アダプティブトリガーも遅延なく機能します。

アプリストアのAR専用インディーズゲーム

Peridot|AIペットと過ごす現実拡張ライフ

PeridotはAI育成ペットをARで愛でる癒し系ゲーム。ARグラスならペリドットの毛並みや瞳の輝きまで鮮明に確認でき、室内を歩き回る姿を追いかけるのが楽しいです。成長記録をスクリーンショットすればSNS映えも抜群。

Angry Birds AR: Isle of Pigs|空間パズルの決定版

現実空間にブロックを配置してパチンコで崩すAngry Birds ARは、卓上にステージを出現させて角度を変えながら攻略するのが醍醐味。グラス越しに覗き込むと奥行きが明確で、ショット軌道の計算がしやすくなります。

Minecraft Earth Community Remaster|復活したARサンドボックス

有志がリマスターしたMinecraft Earthは、ARグラス上でフルスケールビルドを観察可能。巨大建築を真下から見上げたり、内部探索を行ったりと、従来スマホARでは味わえなかった没入感が得られます。

これから登場予定の注目ARグラス対応ゲーム

Monster Hunter AR Quest(2025年秋予定)

カプコンが発表した位置情報ハンティングMonster Hunter AR Questは、実世界に大型モンスターを出現させる新機軸。開発者インタビューによると、XREALとRokidの両グラスで最適化テスト中で、マルチプレイ討伐や4Kテクスチャの実装が進んでいます。

AR Space Shooter Zero(XREAL Nebula専用)

XREAL公式のNebulaアプリ内で2025年夏リリース予定のSpace Shooter Zeroは、3DoF空間固定で360°から迫る敵機を撃墜する体感型STG。マグネットトリガー対応コントローラーでシューティングが直感操作できると話題です。

Ingress Ascension(仮称)

NianticはIngressの10周年記念で大型リブートを計画中。プロトタイプ映像ではARグラスでの直接ハッキングやポータル防衛が確認されており、4人協力ミッションやリアルタイム陣取りが強化される見込みです。

まとめ

2025年のモバイルゲーミングはARグラス対応という新しいステージに突入しました。位置情報ゲームは視界の広さで快適性がアップし、FPSやレーシングは大画面と高リフレッシュレートで操作性が向上。

クラウドゲームを活用すればAAAタイトルも外出先で楽しめ、インディーズのAR専用ゲームで日常の風景そのものが遊び場に変わります。

さらにMonster Hunter AR Questなど大型作品の登場も控え、今後は“スマホ+ARグラス”がモバイルゲームのスタンダードになることは間違いありません。

今回紹介したゲームと設定テクニックを参考に、あなたのゲームライフを一足先にアップグレードしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました