住宅ローン控除2年目以降は「確定申告不要」?年末調整での提出手順と注意点【2025年版】

スポンサーリンク

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、初年度:確定申告2年目以降:年末調整(会社提出)が基本の流れです。2年目以降に会社へ出す“毎年の必須書類”は以下の2つ。どちらか1つでも欠けると年末調整では控除されません。

  1. 住宅借入金等特別控除申告書(税務署から郵送される束。年分ごとに用紙があり、当年分を使用)
  2. 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(借入先の金融機関が発行)

この2枚を勤務先の指定期限(多くは11月〜12月初旬)までに提出すれば、年末調整で当年分の控除が反映され、別途の確定申告は不要です(後述の例外を除く)。

初年度との違いを30秒で

  • 初年度:自分で確定申告が必要。売買/請負契約書の写し、登記事項証明書など多くの添付書類が必要。→ ガイド:初年度の確定申告ガイド
  • 2年目以降:基本は2枚だけ(控除申告書+年末残高等証明書)。提出先は勤務先。確定申告は不要(例外あり)。

なぜ「控除申告書」が必要?束の正体と使い方

初年度の確定申告が受理されると、税務署から翌年以降の「住宅借入金等特別控除申告書」が複数年分まとめて郵送されます。冊子(束)になっており、各年の様式に年分が印字されています。その年の用紙だけ切り離して使用し、氏名・住所・借入先・年末残高等の必要事項を記入します。誤って別年分を出すと、会社で受理されても控除処理ができないことがあります。

「年末残高等証明書」はどこから届く?電子でもOK?

  • 発行元:住宅ローンを借りている金融機関。
  • 届く時期:例年10〜11月に郵送が多い(ネット銀行はオンライン発行・PDFダウンロード可のことも)。
  • 電子可否:会社の年末調整の運用により異なります。原本提出が必要な会社もあれば、PDFの提出や社内年末調整システムへのアップロードで足りる会社もあります。勤務先の指示を優先しましょう。

提出タイムライン(モデル)

  1. 10〜11月:金融機関から「年末残高等証明書」が届く/ダウンロード可能に。
  2. 11月:税務署から受け取っている控除申告書(当年分)を記入。借入先や年末残高記載欄は証明書の数値を転記
  3. 社内期限(多くは11月末〜12月初旬):会社へ2枚を提出(紙 or 社内システム)。
  4. 12月給与/源泉徴収:年末調整の結果に控除が反映
  5. 翌年1月以降:交付される源泉徴収票に住宅ローン控除の適用が反映されているか確認。

転ばないための書き方・添付のコツ

  • 年分の取り違え防止:控除申告書はその年の様式のみ使用。ホチキスで束のまま提出しない。
  • 金額は必ず証明書と一致:年末残高は金融機関発行の証明書に合わせる。四捨五入・端数処理を勝手にしない。
  • 借入先が複数ある人:各ローンの年末残高等証明書を全て添付。控除申告書への記載も漏れなく。
  • 連帯債務・ペアローン:各人が自分の分の申告書と自分名義の証明書を提出。まとめて片方に寄せることは不可。→ 詳細:共働き・連帯債務の扱い
  • 書類はコピーを保存:提出前にスマホ撮影またはPDFで保存。来年以降の書き方の参考にもなります。

よくある不安と対処

Q1. 控除申告書が見当たりません(紛失・引越し)。

A. 所轄の税務署で再発行の相談が可能です。時間がかかる場合、年末調整に間に合わなくても確定申告で適用できます。

Q2. 年末残高等証明書が届きません。

A. 金融機関のコールセンターやインターネットバンキングで再発行/PDF取得の手続きができます。住所変更忘れが原因のことも多いので、登録住所を確認しましょう。→ 参考:書類が届かないときの対処

Q3. 会社の期限に間に合いそうにありません。

A. 年末調整で間に合わなければ、自分で確定申告すれば当年分の控除を受けられます。提出漏れ=控除が永遠に失われるわけではありません。

Q4. 途中で転職しました。どこに出せばいい?

A. 年末に在籍している会社へ提出します。年の途中で退職し年末に在籍先がない場合は、確定申告で適用します。

Q5. 会社から「うちは住宅ローン控除は扱わない」と言われた。

A. その場合も控除自体が消えるわけではありません。自分で確定申告すればOKです。

Q6. 借換・繰上げ返済をした年でも年末調整でいい?

A. 原則は年末調整でOKですが、年末残高が大きく動くため、証明書の用意・記載に注意。ケースによっては確定申告の方がスムーズなこともあります。→ 外れやすいケース集

2年目以降「年末調整」ではなく「確定申告」になる代表例

  • 会社が年末調整で住宅ローン控除に対応していない(自営業・フリーランスはそもそも年末調整がありません)
  • 提出期限に間に合わなかった/書類が揃わなかった(後から確定申告で適用
  • 年末時点で勤務先がない(中途退職など)
  • 複数年分をまとめて適用したい(前年取り忘れの救済など)

これらに当てはまる場合は、確定申告ガイドに沿ってe-Taxで手続きすれば大丈夫です。

チェックリスト(提出前5分で最終確認)

  • 控除申告書は当年分を使用(別年分を誤使用していない)
  • 年末残高等証明書は最新年分(前年の証明書を出していない)
  • □ 借入先が複数なら証明書を全行分添付した
  • 連帯債務/ペアローンは自分名義の証明書を用意
  • □ 社内の提出期限・提出方法(紙/システム)を確認
  • □ 提出前にスマホ撮影やPDF化で保管

共働き・連帯債務の提出ルール(よくある誤解)

  • 控除は各人が自分の分を提出・適用します。片方に合算はできません。
  • 登記の持分割合返済負担割合と、提出書類の内容は整合させましょう。
  • 連帯保証人は対象外。債務者(借入名義)であることが条件です。

会社提出のあとにやること:反映確認のポイント

  • 年末調整結果通知/給与明細(12月)で控除反映を確認
  • 源泉徴収票で住宅ローン控除の適用欄を確認(翌年1月以降配布)
  • 不足・未反映があれば、確定申告で修正適用が可能

ケース別・ミスしやすいポイント

  1. 年分違いの申告書を提出:会社で処理できず差し戻し→当年分を再提出
  2. 証明書の添付漏れ:控除が適用されない→確定申告で適用(または会社へ追加提出できるか相談)。
  3. 借換・繰上げ返済の反映ミス:年末残高の数字が違う→金融機関の証明書に合わせて再記入
  4. 共働きの合算申告:片方にまとめるのはNG→各自で提出
  5. 提出期限を逃す:年末調整では不可→確定申告で救済

まとめ:2年目以降は“2枚+期限厳守”でOK。漏れても確定申告で挽回可

2年目以降の住宅ローン控除は、控除申告書+年末残高等証明書の2枚を社内期限までに提出できれば、原則それで完結します。書類が揃わない・期限に間に合わない・転職などの例外があっても、確定申告で適用し直せるので悲観は無用。焦らず、年分と数字の一致にだけ注意して進めましょう。

関連記事(内部リンク)

コメント

タイトルとURLをコピーしました