厚生年金の積立金で基礎年金底上げ?改革案の内容と影響を解説

スポンサーリンク

注目を集める年金制度改革の背景

日本の年金制度は、少子高齢化により持続性への懸念が高まっており、政府は制度の見直しを進めています。

その中でも、2025年の通常国会で注目されているのが「厚生年金の積立金を使って基礎年金を底上げする」という改革案です。

これは特に、年金受給額が低くなりがちな就職氷河期世代への支援策の一環として打ち出されています。

しかしこの案は、一部の厚生年金受給者にとって「一時的な受給額の減少」をもたらす可能性があり、野党や一部国民から反発の声も上がっています。

本記事では、この年金改革案の内容や背景、問題点、今後の展開について、わかりやすく解説します。

政府の改革案とは?その目的と内容

すべての国民が対象となる基礎年金

基礎年金は、国民年金に加入するすべての人が老後に受け取ることができる、最低限の年金給付です。

この金額を引き上げることで、特に低年収層や非正規雇用者、氷河期世代などが将来生活に困らないようにすることが目的です。

厚生年金の積立金を活用

今回の案では、企業に勤める会社員や公務員などが加入する「厚生年金」の積立金を活用し、基礎年金に上乗せを行う形が検討されています。

これは、財源が限られる中で持続可能な方法を模索した結果の一つです。

支援のターゲットは就職氷河期世代

1990年代から2000年代初頭の就職氷河期に社会に出た世代は、非正規雇用や収入の不安定さから、将来の年金受給額が少ないとされてきました。

今回の改革は、そうした世代への生活保障強化という意味合いも含まれています。

一時的に年金減額?問題視される点とは

最大で月7,000円の減額も

改革案が実施された場合、2040年度までの間、厚生年金受給額が一時的に月最大7,000円程度減少する可能性があると試算されています。

これは積立金を基礎年金にまわすことで、一時的に支給額が下がることが背景です。

総額は変わらないよう調整へ

政府はこの減額措置が「総受給額の減少につながらないよう」な仕組みを整える方向で調整しています。

つまり、一時的には下がっても、最終的な生涯受給額にマイナス影響が出ないよう配慮するとしています。

野党の批判と国民の不安

野党は「受給者の不利益になる改革だ」と強く反発しており、国民の間にも「将来本当に年金がもらえるのか」と不安の声が広がっています。

特に、現役世代や退職間近の世代にとっては、生活設計に大きな影響を与えかねません。

国会提出と政治的な駆け引き

通常国会への提出を目指す政府

政府は、現在開かれている通常国会でこの年金改革案を提出する方針を掲げています。

自民・公明両党と調整を進め、できる限り早期の実現を図る構えです。

一方で「臨時国会以降に先送り」論も

一部の政府関係者や自民党内の参院議員を中心に、「夏の参院選を見据え、臨時国会以降に先送りすべき」との意見も出ています。

実際、4月8日に与党幹部が協議を行ったものの、結論は出ませんでした。

与党内でも意見が割れる

森山裕幹事長や小野寺五典政調会長などの幹部クラスも改革に慎重な立場を示しており、党内の意見集約が今後の焦点です。

選挙戦への影響を避けるために、目立つ改革案は慎重に進める必要があるとする向きもあります。

今後の展望と見解

制度の持続性と公平性をどう両立するか

年金制度はすべての世代に関わる重要な社会保障制度です。

今後ますます高齢化が進む中、制度を持続可能に保ちつつ、世代間の公平性をどう確保するかが大きな課題です。

「支える世代」と「受け取る世代」のバランス

現役世代の負担が大きくなりすぎれば、制度そのものへの信頼が損なわれます。
一方で、高齢者の生活保障を軽視すれば、老後の貧困リスクが社会問題化します。

その中で、厚生年金の積立金を使って「底上げ」するという案は、短期的には痛みを伴うものの、制度全体としてのセーフティネットを強化する意味があります。

国民の理解と丁寧な説明が鍵

制度改革には国民の理解と納得が不可欠です。

今後、政府には数字の根拠を示しながら、わかりやすく丁寧な説明を重ねる努力が求められます。

特に今回のように「一時的に損をするように見える」改革については、信頼を損なわないよう慎重な対応が必要です。

結論:長期的視点で議論を

年金制度の見直しは、目先の選挙対策や短期的な利害ではなく、長期的な視点と社会全体の持続可能性を考慮して進めるべきです。

制度への信頼が損なわれれば、その影響は将来世代にまで及びます。
今後の国会審議をしっかり見守りたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました