冬の車のA/Cボタン、正しい使い方とは?燃費を節約するコツを解説!

スポンサーリンク

冬の車のA/Cボタンの正しい使い方を解説!

基本はOFFで、曇ったときだけONが燃費節約のコツ。

さらに、内気循環と外気取込の違いや、燃費を良くする方法も詳しく紹介します。

A/Cボタンの基本的な役割

車の「A/Cボタン」は、冷房と除湿の機能を持っています。

夏場に冷たい風を出すだけでなく、冬場に発生しやすい窓ガラスの曇りを除去するためにも使われます。

冬のA/Cボタンの使い方:基本はOFF

冬場にA/CボタンをONにすると、エアコンのコンプレッサーが作動し、燃費が10〜20%悪化する可能性があります。そのため、基本的にはOFFにするのが節約のコツです。

なぜA/CボタンをONにする必要があるのか?

冬場に車を運転すると、窓ガラスが曇ることがあります。これは、車内の湿度が上がるために起こります。

窓の曇りを防ぐためには、曇ったときだけA/CボタンをONにして除湿するのが最も効率的です。

内気循環と外気取込、どちらが燃費に良い?

エアコンの設定には「内気循環」と「外気取込」があります。燃費の面では内気循環のほうが有利です。

その理由は、車内の温度を一定に保ちやすく、エアコンの作動負荷を抑えられるためです。

内気循環のメリット

  • 燃費の向上(エアコンの負荷が軽減される)
  • 外気の冷たい空気を取り込まず、車内を暖かく保てる

内気循環のデメリット

  • CO₂濃度が上がりやすく、眠くなる可能性がある
  • 長時間使用すると空気がこもり、快適性が低下する

冬のA/Cボタンの正しい使い方まとめ

  • 基本はA/CボタンOFFで燃費を節約
  • 窓ガラスが曇ったらA/CをONにして除湿
  • 燃費のために内気循環を活用(ただし適度に外気を取り入れる)

冬の車のエアコンを賢く使って、快適に運転しながら燃費を節約しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました