そもそも クラウド とは?初心者でもわかる仕組みとメリット

スポンサーリンク

「クラウド」とは、インターネット越しに計算(サーバ)・保存(ストレージ)・ネットワーク・データベース・AIなどのIT資源を、必要なときに必要な分だけ使える仕組みのこと。

自社でサーバを買って設置・保守する代わりに、オンデマンドで借りるイメージです。DXの推進基盤として、スピード・コスト・信頼性の面で大きな利点があります(DX解説)。


クラウドのメリット(要点)

  • 初期費用が小さい:使った分だけ支払う従量課金(OPEX中心)。
  • すぐに拡張/縮小:アクセス急増にもオートスケールで対応。
  • 高い可用性:データセンターの冗長化(複数拠点)を簡単に活用。
  • 最新機能がすぐ使える:AI、データ分析、セキュリティ機能を即導入(ChatGPTのような生成AI活用とも親和性)。

3つのサービス形態(IaaS / PaaS / SaaS)

区分 ざっくり説明 利用例 管理範囲(利用者側)
IaaS 仮想サーバ・ストレージ等を借りる 仮想マシン、ブロック/オブジェクトストレージ OS~アプリは自分で構築・運用
PaaS アプリ実行基盤を借りる マネージドDB、アプリ実行環境、サーバレス コードと設定に集中(OS等はクラウド側)
SaaS 完成したソフトをサービスとして利用 メール、グループウェア、CRM、BI アプリ利用と設定のみ

基本方針:まずSaaSで置き換えられるところはSaaS、独自性が必要なところはPaaS/サーバレス、どうしても細かな制御が必要な部分だけIaaS、の順で検討すると効率的です。


導入形態(パブリック/プライベート/ハイブリッド/マルチ)

  • パブリッククラウド:一般向けの共有基盤を論理分離して利用(多くの企業の主戦場)。
  • プライベートクラウド:自社専有基盤。ガバナンスや特殊要件で選択。
  • ハイブリッド:オンプレとクラウドの併用(段階移行に現実的)。
  • マルチクラウド:複数クラウドの使い分け(ロックイン/障害リスク分散)。

クラウドの主要コンポーネント

  • コンピュート:仮想マシン、コンテナ(Kubernetes)、サーバレス(関数実行)。
  • ストレージ:ブロック/ファイル/オブジェクト(静的サイトやバックアップはオブジェクトが定番)。
  • データベース:RDB、NoSQL、データウェアハウス、時系列DB。
  • ネットワーク:VPC、ロードバランサ、CDN、VPN/専用線。
  • 管理/セキュリティ:ID/権限(IAM)、鍵管理、WAF、監査ログ。
  • 運用基盤:監視(メトリクス/ログ/トレース)、IaC(Terraform等)、CI/CD。

コストの考え方(FinOpsの基本)

  • 料金の主な内訳:コンピュート時間、ストレージ容量、データ転送(特に外向き)
  • 割引の使い分け:予約/定額、長期割引、スポット/プリエンプティブ(中断容認ジョブ向け)。
  • 可視化が命:タグ/ラベルで部門・プロジェクト別に原価を見える化。
  • アーキテクチャで節約:キャッシュ/CDN、適切なDBクラス、夜間停止、サーバレス活用。

セキュリティは「共有責任モデル」

クラウド事業者はクラウドの中身(物理/仮想化層)を守り、利用者はクラウド上での設定・アプリ・データを守る、という役割分担です。まずは以下の3点から:

  1. 最小権限(IAM):人と機械の権限を最小化し、定期的に棚卸し。
  2. 暗号化:保存時/転送時の両方を暗号化。鍵管理(KMS)を標準化。
  3. 公開範囲の制御:ストレージの公開設定、SG/Firewall、WAFで入口を限定。

設計の型:Webサービスの基本アーキテクチャ

  • フロント:静的ファイルはオブジェクトストレージ+CDN。
  • アプリ層:コンテナ or サーバレスでステートレスに。
  • データ:マネージドRDB(自動バックアップ/スケール)、キャッシュ(インメモリ)。
  • 監視/運用:メトリクス・ログ・トレースをダッシュボード化、PDCAで運用改善。
  • 信頼性:マルチAZ、RPO/RTO定義、定期的なDRテスト。

移行の進め方:6Rフレーム(現実解)

  1. Rehost(リホスト/リフト&シフト):そのまま移す。短期で効果。
  2. Replatform(リプラットフォーム):DBをマネージド化等、小改修で運用負荷を下げる。
  3. Refactor(リファクタ):アプリをクラウドネイティブ化(サーバレス/マイクロサービス)。
  4. Repurchase:SaaSへ乗り換え。
  5. Retire:使っていないシステムは廃止。
  6. Retain:当面はオンプレに残す。

まずは現状把握(台帳化)→対象の優先度付け→小さくPoC→MVP→横展開の順で(DXPDCA参照)。


サーバレスとコンテナ、どっちを選ぶ?

観点 サーバレス コンテナ/Kubernetes
スピード 最速で立ち上げやすい 中~大規模で柔軟に拡張
コスト アイドル時ゼロに近い 常時稼働前提(最適化で低減)
運用負荷 最小(基盤はマネージド) やや高い(運用自動化が鍵)
ワークロード イベント駆動/バースト系 恒常的/複雑なサービス群

データとAI活用(はじめの一歩)

  • データ収集:イベント・ログをストリーム/バッチでレイクへ。
  • 整備:スキーマ管理、メタデータ、品質チェック(CI/CDに組み込み)。
  • 活用:DWHで分析→ダッシュボード→一部は自動化/推薦へ。生成AI連携はChatGPT解説を参照。

よくある失敗と対策

  1. スプロール(野良リソース増殖) → 命名規則/タグ義務化、定期棚卸し、削除ポリシー。
  2. コスト予想外 → データ転送・ログ量・マネージドの従量を見積もり、予算アラート。
  3. ロックイン過度懸念 → コアは標準技術(コンテナ/IaC)、差別化領域は敢えてマネージド活用。
  4. セキュリティ設定漏れ → 最小権限/IaCでテンプレ化、CISベンチマーク等で継続スキャン。

そのまま使える「クラウド検討シート」

【目的(KGI)】____________________________________________
【主要KPI(最大3つ)】可用性(__%)/コスト(月___円)/TTM(__日) 等
【対象システム】__________________________________________
【形態】SaaS / PaaS / IaaS(理由:_____________________)
【構成案】フロント:____ / アプリ:____ / DB:____ / CDN:____
【セキュリティ】IAM方針/暗号化/監査ログ/WAF
【運用】監視指標/アラート閾値/バックアップ/DR(RPO/RTO)
【コスト管理】タグ設計/予算アラート/リザーブ/停止運用
【移行方針(6R)】_______________________________________
【レビュー頻度】週次/月次(PDCA

まとめ

  • クラウドはIT資源を必要な時に必要なだけ使える公共インフラ。
  • SaaS優先→PaaS/サーバレス→IaaSの順で効率よく設計。
  • コスト・セキュリティ・運用はIaCと標準化で仕組み化し、PDCAで継続改善。

次は、バックオフィスの制度対応でクラウド活用と相性の良いテーマへ:
そもそも インボイス制度 とは?フリーランスに与える影響


関連読み物:

コメント

タイトルとURLをコピーしました