バンテリンドーム レフト側L46列(488番付近)からの見え方徹底解説

暮らし記
スポンサーリンク

バンテリンドーム ナゴヤでの観戦は、席の位置によって雰囲気がガラリと変わります。

今回ご紹介するのは、レフト側 L46列・488番付近からの景色です。実際に観戦した経験をもとに、臨場感・見やすさ・応援団との距離感などを詳しくお伝えします。

レフト側 L46列・488番付近の特徴

応援団のすぐ後ろで臨場感抜群

この席はレフト外野応援団の約10列後ろに位置しています。

打球音や応援歌の迫力をダイレクトに感じられ、まさに「現地ならでは」の熱気を味わえます。

太鼓やメガホンの音も生で響き、テレビ観戦とは比べ物にならない迫力です。

選手との距離感が近い

レフト守備の選手はもちろん、打席に立つ選手の表情まで肉眼で確認できる距離感です。

守備中の選手の声やジェスチャーが見えることもあり、野球ファンにとってはたまらないポイントです。

外野からでも「選手が大きく見える」という感覚を味わえます。

球場全体を見渡せる高さ

L46列は外野席の中でも少し高めの位置にあり、グラウンド全体や内野の細かな動きも見やすいのが魅力。

フライの高さやランナーの動き、守備シフトなども把握しやすく、野球を戦術的に楽しみたい方にもおすすめです。

観戦の快適さと注意点

応援の一体感を楽しめる

周囲はほぼ同じチームを応援するファンで埋まり、自然と一体感が生まれます。得点シーンや好プレーのたびに立ち上がって盛り上がれるので、

「声を出して応援したい」「一緒に盛り上がりたい」という方には最高の環境です。

座席の傾斜と視界

L46列は段差がしっかりあり、前列の人の頭で視界が遮られることはほぼありません。

内野席ほどの近さはないですが、応援団やバックスクリーン、スコアボードもバランスよく視界に収まります。

音量と周囲の熱気

応援団のすぐ後ろという位置のため、応援歌や太鼓の音量はかなり大きめです。

初めての方や小さなお子さん連れの場合は、音の大きさに驚くかもしれません。
耳栓やイヤーマフを持参すれば安心です。

実際に観戦して感じた魅力

臨場感と迫力が段違い

打球がレフト方向に飛んでくる瞬間のスピード感、フェンス際でのプレー、ホームランキャッチの期待感など、外野席ならではの興奮が詰まっています。

特にレフト守備の選手がファインプレーを見せた瞬間の歓声は鳥肌ものです。

戦況を見極めやすい位置

外野からでも全体が見渡せるため、内野守備の動きや投球のコース配分もある程度わかります。

攻守交代時の選手の動きも観察でき、野球の奥深さを再発見できました。

写真映えスポットとしても◎

レフトスタンドから撮影すると、グラウンド全景と観客席の盛り上がりが同時に収まりやすいです。

応援団を背景にした写真や、試合後のヒーローインタビューの様子も記録できます。

まとめ

バンテリンドームのレフト側 L46列(488番付近)は、応援団の熱気を肌で感じつつ、選手との距離感も近く、なおかつ球場全体を見渡せる絶妙なポジションです。

「応援の一体感」と「試合の全体像」を両立できる席を探している方には、自信を持っておすすめできます。

次回の観戦で、ぜひこの位置からの景色を体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました