カシオペア完全引退へ:25年の歴史に幕を下ろす豪華寝台特急の魅力と今後

スポンサーリンク
1999年に登場して以来、日本を代表する豪華寝台特急として人気を博してきた「カシオペア」。上野と札幌を結ぶその優雅な旅路は、多くの人にとって憧れの的でした。

しかし、2025年6月、ついにその歴史に終止符が打たれることが発表されました。本記事では、カシオペアの誕生から現在までの歴史、引退に至った背景、今後の展望、そして私の体験談を交えながら詳しく解説していきます。

カシオペアの誕生とその特徴

1999年、豪華寝台特急の登場

カシオペアは1999年7月16日に運行を開始しました。上野駅と札幌駅を結ぶ寝台特急で、全室が2人用の個室で構成され、プライバシーと快適性を重視した設計が特徴です。特に「カシオペアスイート」は、展望を意識した造りで、鉄道ファンや旅行者から高く評価されていました。

豪華な客室と食堂車

客室は「カシオペアスイート」「デラックス」「ツイン」などのグレードがあり、それぞれにシャワーや洗面設備が備わっている点が魅力でした。また食堂車「ダイニングカー」では、予約制でフランス料理を中心とした本格的なディナーが提供され、車窓の景色と共に贅沢な時間を味わえました。

定期運行終了と臨時列車への転換

2016年3月、北海道新幹線の開業に伴い、カシオペアは定期運行を終了しました。その後は「カシオペア紀行」「カシオペアクルーズ」といったツアー専用の臨時列車として運行され、特別な行程やイベント列車として活躍し続けてきました。結婚式や記念旅行などにも利用され、非日常体験を提供していました。

完全引退の背景

老朽化する車両

運行開始から25年以上が経過し、客車(E26系)の老朽化が進行していました。寝台列車という長距離・長時間の運行においては、快適性と安全性の維持が非常に重要であり、メンテナンスコストも高くなっていたことが引退の一因です。

牽引機関車の減少

カシオペアを牽引するEF81やEF510といった機関車の数が減少しており、複雑な運行区間を対応可能な機関車が不足していることも理由に挙げられています。 ([news.livedoor.com](https://news.livedoor.com/article/detail/28443766/?utm_source=chatgpt.com))

最後の運行と今後

2025年6月に予定されている宿泊付きツアーがカシオペアのラストランとなります。現在は旅行代理店経由での予約が可能で、既に高い人気を集めています。引退後の車両については、保存されるのか、解体されるのかなど詳細は未定です。

JR東日本は、最後の運行に際し、撮影マナーの遵守を呼びかけています。線路や駅構内での危険な行動は絶対に避けましょう。 ([news.livedoor.com](https://news.livedoor.com/article/detail/28443766/?utm_source=chatgpt.com))

筆者の体験談:心に残る旅

私も数年前、「カシオペア紀行」に参加しました。上野駅から出発した瞬間、車内に広がる落ち着いた照明と高級感ある内装に感動したのを覚えています。夜の東北を走り抜け、翌朝の津軽海峡の景色は圧巻でした。

ダイニングカーでは、フルコースの夕食をいただきながら、青森の夜景を眺めるという夢のような体験ができました。朝は車内で洋朝食を楽しみながら、函館山の姿を遠くに眺める、まさに「走るホテル」そのものでした。

鉄道ファンへの呼びかけ

JR東日本は、カシオペアの完全引退に際し、駅や沿線でのマナーを守っての撮影・見送りをお願いしています。特にSNSでの情報拡散により人が集まりやすくなっているため、安全を最優先に、節度ある行動が求められます。

まとめ:ありがとう、カシオペア

25年という長い歴史の中で、カシオペアは多くの人々に夢と感動を与えてきました。その存在は単なる交通手段を超えた“旅そのもの”でした。完全引退は寂しいニュースですが、その記憶はこれからも語り継がれていくことでしょう。

最後の旅路まで残された時間、カシオペアの魅力にもう一度触れてみませんか?そして、これまでの感謝を込めて、「ありがとう、カシオペア」と伝えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました