退職後の雇用保険手続きと期限|失業給付を最速でもらうための全知識

スポンサーリンク

会社を退職したあとは、健康保険や年金、住民税など、やるべき手続きが一気に押し寄せてきます。

その中でも特に「急ぎ」で確認したいのが、雇用保険(失業給付)の手続きと期限です。

退職日からハローワークでの手続きが遅れると、給付のスタートがどんどん後ろにズレていきます

同じ日数分の給付を受けられるはずなのに、「手続きが遅れたせいで受給期間が足りず、一部しかもらえなかった…」というケースも少なくありません。

この記事では、退職後に雇用保険をもらうための基本ルールから、ハローワークで何をすればいいのか、そしていつまでに動けば損をしないのかを、初心者向けにやさしく解説します。

「正直まだ働く気になれない」「手続きが面倒でつい後回しにしてしまう」という方でも、この記事を読めば、いつまでに何をやればいいのかが一目でわかるはずです。

退職後の不安が少しでも軽くなるように、ぜひ最後まで読んで、失業給付を最速でもらうための段取りを整えていきましょう。

退職後に受け取れる雇用保険(失業給付)の基本

雇用保険の失業給付とは?もらえる条件を整理

まず押さえておきたいのは、雇用保険の失業給付は「仕事を探す意思と能力がある人」に支給されるお金だということです。
単に「会社を辞めた人」なら誰でも自動的にもらえるわけではなく、ハローワークで求職の申し込みを行い、「失業状態」であると認められる必要があります。  一般的には、退職前の2年間で雇用保険に12か月以上加入していることが一つの目安になります(会社都合などで短縮される場合もあります)。
さらに、パートやアルバイトでも、週の所定労働時間が20時間以上・31日以上の雇用見込みがあるなど、条件を満たせば雇用保険に加入していた人として対象になります。

「自分は対象になるのかな?」と不安な場合は、雇用保険被保険者証や給料明細を確認し、雇用保険料が天引きされていたかどうかをチェックしてみてください。
わからなければ、離職票を持ってハローワークに行き、窓口で相談するのが最も確実です。

退職前のお給料から給付額のイメージをつかむ

失業給付でもらえる1日あたりの金額は、退職前6か月間の給与(賞与を除く)をベースに計算されます。
ざっくり言えば、退職前の手取りより少し少ないくらいの金額になることが多いです。  具体的には、6か月分の賃金を180で割った「賃金日額」に、年齢と賃金水準に応じた給付率(約50〜80%)を掛けたものが基本手当日額になります。
もちろん上限額が決まっているので、高収入の方は頭打ちになることもありますが、「毎月の生活費のうちどれくらいを雇用保険でカバーできそうか」をイメージしておくことが大切です。

この金額のイメージが持てると、「いつまでに再就職したいか」「貯金をどれくらい取り崩すか」など、今後の資金計画も立てやすくなります。
ハローワークのサイトやパンフレットには試算例が載っていることも多いので、退職前後の時間があるタイミングで一度目を通しておきましょう。

申請が遅れるとどんな損が出るのか?

雇用保険の失業給付には、「受給期間は原則として退職日の翌日から1年間」というルールがあります。
この1年間のなかに、待期7日間や給付制限の期間、実際に給付を受け取る日数がすべて収まる必要があります。  たとえば、本来120日分の給付を受け取れるはずの人が、退職後6か月も放置してからハローワークに行くと、残りの期間はあと半年しかありません。
すると、受け取れる給付日数が削られてしまう可能性が高くなります。

つまり、「退職後すぐに手続きをした人」と「半年後にようやくハローワークに行った人」では、トータルでもらえる金額に差が出るリスクがあるということです。
この点を知らずに「そのうち行けばいいや」と放置してしまうと、後から取り返しがつかなくなるので要注意です。

退職後すぐに行うハローワーク手続きの流れ

まずは必要書類をそろえるところから

ハローワークで手続きをするときに必要になるのが、会社から届く離職票です。
退職してすぐには手元に届かないことも多く、会社側での手続きが終わってから郵送されてきます。  一般的に必要になるものは、次のような書類です。

  •  離職票(1・2)
  •  雇用保険被保険者証
  •  本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  •  写真(縦3cm×横2.5cm程度)
  •  印鑑(認印で可)
  •  普通預金通帳またはキャッシュカード
  •  マイナンバーが確認できる書類

地域や状況によって若干異なることもあるので、事前に最寄りのハローワークのサイトで最新情報を確認しておくと安心です。
離職票が届いたら、封筒を開けずに放置せず、中身を確認して早めに動き出しましょう。

求職申込み〜待期7日間までの流れ

ハローワークに行ったら、まずは求職申込みの手続きを行います。
窓口で求職申込書を記入し、希望する職種やこれまでの職歴などを登録していきます。  求職申込みが終わると、次は雇用保険の受給資格の確認です。
離職票などをもとに、加入期間や退職理由をチェックしてもらい、条件を満たしていれば受給資格が認められます。

受給資格が認められた日から、まず7日間の待期期間が始まります。
この7日間はどんな理由であっても給付は支給されず、「失業していること」を確認するための期間と考えましょう。
ここから先の給付制限や支給開始日は、退職理由によって変わってきます。

雇用保険説明会と失業認定日のスケジュール

待期期間がスタートすると、多くの場合、「雇用保険受給者初回説明会」への参加案内が届きます。
ここでは、今後の失業認定日のスケジュールや、就職活動のルール、求職活動実績の数え方などが説明されます。  失業給付は、原則として4週間に1回のペースでハローワークに行き、その期間に就職活動をした実績を報告することで支給されます。
この「失業認定日」に行かないと、その期間分の給付が受け取れないことがあるので、カレンダーやスマホでスケジュール管理をしておくことが大切です。

説明会では、求職活動の方法や、ハローワークの求人検索機の使い方なども教えてもらえます。
不安な点があれば、このタイミングでしっかり質問しておくと、後々スムーズに進められます。

手続き期限と「1年以内」ルールをしっかり理解

退職日の翌日から1年間が受給期間というルール

雇用保険の失業給付で最も重要なキーワードが、「受給期間は原則1年」というルールです。
この1年は、退職日ではなく退職日の翌日からカウントされます。  たとえば、3月31日付で退職した場合、受給期間は4月1日から翌年3月31日までとなります。
この1年のあいだに、待期7日間・給付制限・実際の給付日数がすべて収まっていないと、残りの日数は自動的に消えてしまうイメージです。

「まだ大丈夫だろう」と思っているうちに半年、9か月と時間が過ぎてしまうと、受け取れるはずだった給付の一部を捨てることになりかねません
受給期間のスタートとゴールは、手帳やスマホのカレンダーにしっかりメモしておきましょう。

実際にはいつまでにハローワークへ行けばいい?

法律上は、「退職日の翌日から1年以内」であれば手続き自体は可能です。
しかし、前述したように、受給期間の中に待期・給付制限・給付日数が収まらないと損をするため、実務的にはかなり早めの行動が必要になります。  目安としては、離職票が届いたら遅くとも2〜3週間以内にはハローワークへ行くのがおすすめです。
自己都合退職で2〜3か月の給付制限がある場合は、なおさら早く動いて受給期間をムダなく使いたいところです。

「少し休んでから」「旅行が落ち着いてから」と考える気持ちもわかりますが、手続きだけ先に済ませてから休むほうが圧倒的に安全です。
将来の自分が困らないように、「退職後の最初の大事な用事」として予定に組み込んでしまいましょう。

病気・出産などで働けないときは延長手続きも

「退職したものの、病気やけがで当面働けない」「出産や育児でしばらく求職活動ができない」という場合もあります。
このようなときは、一定の条件のもとで受給期間を最長4年まで延長できる制度があります。  延長を希望する場合は、退職日の翌日から30日経過後、さらに1か月以内に「受給期間延長申請」の手続きを行う必要があります。
この期限を逃してしまうと、延長が認められない可能性があるので、「働けない期間が長引きそうだ」と感じた時点で早めにハローワークに相談しておきましょう。

延長手続きをしておけば、体調が回復したあとや育児が一段落したタイミングで、改めて失業給付を受けながら就職活動を進めることができます。
ライフイベントや健康状態に合わせた選択肢が用意されているので、一人で抱え込まず、遠慮なく公的機関を頼ることが大切です。

退職理由別の給付開始のタイミング

自己都合退職の場合は2〜3か月程度の給付制限

「自分の意思で会社を辞めた」いわゆる自己都合退職の場合、多くの方にとってネックになるのが給付制限期間です。
待期7日のあと、さらに約2〜3か月間は失業給付が支給されない期間が続きます。  この期間も受給期間の1年の中に含まれます。
つまり、退職後しばらく放置してからハローワークに行くと、給付制限+残りの給付日数を1年の枠の中に押し込めない可能性が出てくるわけです。

自己都合退職をする場合は、退職後すぐに手続きすることがとくに重要になります。
「とりあえず3か月くらいゆっくりしてから手続きしよう」という考え方は、給付の面ではかなりリスクが高いと覚えておきましょう。

会社都合退職や雇止めの場合は早くもらえる

倒産やリストラなどの会社都合退職や、有期契約の更新がなくなった雇止めの場合は、自己都合退職よりも有利な扱いになることが多いです。
待期7日後すぐに給付が始まるケースもあり、給付制限がつかないのが大きな特徴です。  また、同じ年齢・加入期間でも、会社都合のほうが所定給付日数が長くなる場合があります。
生活のダメージが大きい退職理由だからこそ、公的なサポートも手厚く設計されているイメージです。

ただし、離職票に記載される退職理由によって扱いが変わるため、「会社都合になるはずなのに自己都合で書かれている」というケースもゼロではありません。
内容に疑問があれば、離職票を受け取った段階で会社やハローワークに確認しておくのがおすすめです。

パート・アルバイト・契約社員の注意点

雇用形態がパートやアルバイト、契約社員であっても、雇用保険に加入していれば失業給付の対象になりえます。
ポイントは、「週20時間以上働いていたか」「31日以上の雇用見込みがあったか」といった加入条件を満たしていたかどうかです。  シフト制の仕事の場合、「週によってバラバラだけど、平均すると20時間前後」ということも多いはずです。
このあたりの判断は、賃金台帳や雇用契約書などをもとにハローワークが確認してくれますので、自分で決めつけずに一度相談してみる価値があります。

また、短時間勤務の方は、もともとの給与水準が低めなぶん、失業給付の金額もフルタイムに比べて少なくなる傾向があります。
それでも、生活費の一部を補う大事な収入源には変わりませんので、「どうせ少ないから」とあきらめずに、権利としてしっかり手続きしておきましょう。

よくある失敗と退職前・退職後のチェックリスト

退職前にやっておくと安心なこと

退職後のバタバタを少しでも減らすためには、退職前から準備しておくことがとても有効です。
以下のポイントをチェックしておきましょう。

  •  給与明細を保管し、直近6か月分の金額を把握しておく
  •  雇用保険被保険者証の有無と内容を確認しておく
  •  会社に離職票の発行時期を確認しておく
  •  退職後の生活費を簡単に試算し、貯金とのバランスをイメージ

これらを事前に確認しておくだけで、退職後に「あの書類どこだっけ?」と慌てる時間を減らせます。
また、離職票の記載内容(退職理由など)に不安がある場合は、退職前に上司や人事と話しておくと、後からのトラブルを防ぎやすくなります。

退職後1か月のタイムラインをイメージする

退職後の最初の1か月は、さまざまな手続きが集中する「勝負どころ」です。
ざっくりとしたタイムラインのイメージは、次のようになります。

  •  退職直後:健康保険・年金・住民票の住所などの確認
  •  1〜2週間:会社から離職票が届く
  •  離職票到着後:ハローワークで求職申込みと受給手続き
  •  手続き完了後:雇用保険説明会への参加、失業認定日のスケジュール把握

ここで大切なのは、「離職票が届いたらその週のうちにハローワークへ行く」くらいの気持ちで予定を組むことです。
体調や家庭の事情を考慮しつつも、「手続きだけは先に終わらせる」というスタンスにしておくと、後から自分を助けてくれます。

迷ったときの相談先と情報の集め方

雇用保険の制度は、用語も多くてわかりづらく、ネットで調べても情報がバラバラで混乱しがちです。
そんなときは、公的な窓口を遠慮なく頼るのが一番です。

  •  最寄りのハローワークの窓口で直接相談
  •  コールセンターへの電話で質問
  •  自治体の相談窓口(総合相談、労働相談など)があれば活用

ネット情報は便利ですが、更新が古いものも多く、制度変更に追いついていない記事もあります。
特に、「自分のケースが当てはまるかどうか」があいまいなときほど、公式の最新情報で確認することが大切です。
この記事もあくまで「全体像をつかむための地図」として活用し、最終的な判断はハローワークで確認しながら進めていきましょう。

まとめ

退職後の雇用保険(失業給付)は、「いつ手続きをするか」で受け取れる金額や安心感が大きく変わります。
原則として、退職日の翌日から1年間が受給期間であり、その中に待期7日間や給付制限、給付日数がすべて収まる必要があります。

だからこそ、離職票が届いたら「そのうち」ではなく、できるだけ早くハローワークへ行くことが何より重要です。
自己都合退職でも会社都合退職でも、手続きを先延ばしにするメリットはほとんどありません。

退職前から書類やスケジュールを確認しておき、退職後1か月の動き方をざっくりイメージしておくだけでも、不安はかなり減らせます。
わからないことがあれば、一人で抱え込まずにハローワークや自治体の相談窓口に頼りながら、損をしない形で失業給付を活用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました