Switch新機能「バーチャルゲームカード」でソフト貸出が可能に

スポンサーリンク

2025年3月27日に放送されたニンテンドーダイレクトにて、任天堂は画期的な新機能「バーチャルゲームカード」を発表しました。

これまでのダウンロードソフト(DLソフト)が、デジタル上でソフトカードのように扱える形式に進化することで、ユーザー体験が大きく変わることになりそうです。

この記事では、その仕組みや使い方、注意点、そしてSwitch 2との関係について詳しく解説していきます。

「バーチャルゲームカード」とは?

「バーチャルゲームカード」は、任天堂が2025年4月下旬から導入予定の新しい仕組みです。

簡単に言えば、購入したダウンロードソフトをデジタル上のゲームカードとして扱えるようになる機能で、実際のゲームカードを貸し借りするような使い方が可能になります。

DLソフトの“貸し借り”が可能に

これまでダウンロードソフトは、購入したアカウントでしか基本的に遊べず、他のユーザーに貸し出すことはできませんでした。
しかしバーチャルゲームカードの導入により、ニンテンドーアカウントの「ファミリーグループ」に所属しているメンバーに対して、ソフトの貸出が可能になります。

貸出のルールは以下の通りです:

  • 貸し出し可能な対象:ファミリーグループ内のメンバー
  • 貸出期間:1人1本につき14日間
  • 同時に複数人へは貸し出せない

この機能により、家族間や兄弟姉妹でSwitchを所有しているユーザーにとって、より柔軟なゲームプレイが可能になります。

別のSwitchやSwitch 2でも遊べるように

バーチャルゲームカードのもう一つの大きな魅力は、同じニンテンドーアカウントであれば、別のNintendo Switch本体や、今後発売予定の「Nintendo Switch 2」でも利用できる点です。

ハードをまたいだスムーズな移行

これまでのダウンロードソフトも複数の本体で使うことはできましたが、手続きや設定に煩雑さがありました。

バーチャルゲームカードではその点が改善され、よりスムーズに別のハードでも同じソフトを遊ぶことができます。

とくにSwitch 2との互換性が公式に発表されたことで、新機種への移行を検討しているユーザーにとっては嬉しいニュースです。

従来の使い方も可能:「オンラインライセンス設定」とは?

新機能が導入されるとはいえ、今までの使い方ができなくなるわけではありません。

任天堂は「オンラインライセンスの設定」という項目を導入し、これをONにしておけば、インターネット経由で従来通りのプレイが可能であると説明しています。

「親機」「子機」の関係性も継続

現行のSwitchでは、1台を「親機」として登録し、その本体であれば他アカウントでもソフトをプレイ可能でした。
また「子機」では、オンライン接続を必要とするものの、購入者本人がプレイできる仕組みになっていました。

今回のバーチャルゲームカード導入後も、この方式は維持されると見られています。
そのため、家族で複数台のSwitchを使っているユーザーも、これまでと同じような運用が可能です。

注意点と今後の期待

新機能とはいえ、いくつか注意すべき点があります。

まず、貸し出しはあくまで一時的なものであり、「譲渡」ではありません。

また、貸出期間終了後は自動的に使用できなくなります。

同時プレイは不可?

現時点での仕様では、1本のソフトを複数人が同時にプレイすることはできません。

例えば、親が「ゼルダの伝説」をプレイしている間に、子どもが同じソフトを別のSwitchで起動する、といった使い方はできない可能性が高いです。

ただし、この点に関しては任天堂の公式発表にさらなる情報が出るのを待ちたいところです。

将来的には「譲渡機能」にも期待

現状では貸し出しのみが可能ですが、将来的に「デジタルソフトの譲渡」も対応してくれると、より便利になると多くのユーザーが期待しています。
たとえば、クリアしたソフトを親から子へ譲るなどの使い方が可能になれば、ダウンロードソフトの価値がさらに高まることでしょう。

まとめ:Switchユーザーにとって大きな一歩

「バーチャルゲームカード」は、Nintendo Switchのユーザー体験を一段と高める新機能です。
DLソフトの貸し出しが可能になることで、家族での共有がより柔軟になり、Switch 2への移行もスムーズに行えるようになります。

今後のアップデートや機能拡張にも注目しながら、新しいゲームの楽しみ方をぜひ体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました