「家族全員の医療費をまとめて医療費控除できる?」
医療費控除は家族分もまとめて申請可能!
医療費控除は、同じ生計の家族の分もまとめて申請することが可能です。
- 対象となるのは「生計を一にする家族」の医療費
- 別居していても、仕送りをしている親なども対象になる場合がある
- 「申請者」が家族の分の医療費をすべて合算して控除できる
医療費控除の申請者は誰がベスト?
家族の医療費をまとめて申請するとして、誰が申請者になるのが最もお得なのでしょうか?
申請者の決め方のポイントは以下の3つです。
1. 年収が最も高い人が有利
医療費控除は「課税所得」から差し引かれるため、年収が高い人ほど節税効果が大きくなります。
2. 10万円(または所得の5%)を超える人が対象
医療費控除は、「支払った医療費 – 10万円(または所得の5%)」が控除対象となります。
そのため、合算して10万円を超える人が申請者になるのが有利です。
3. 住民税の減税を狙うなら年収が低い人も選択肢
住民税にも影響するため、所得税が低くても住民税の減税効果を狙うなら、年収が低い人を申請者にするのも一つの方法です。
家族分の医療費控除の計算方法
家族全員の医療費を合算した後、次の計算式で控除額を求めます。
(支払った医療費 – 保険金などの補填額) – 10万円(または所得の5%) = 控除額
例:
- 家族全員の医療費合計:30万円
- 保険金補填額:5万円
- 申請者の所得:400万円(5% = 20万円)
計算式 → (30万円 – 5万円) – 10万円 = 15万円(控除額)
まとめ:家族分も合算して申請すれば節税効果が大きい!
医療費控除は家族全員の医療費をまとめて申請することで、より大きな節税効果が得られます。
年収が最も高い人を申請者にするのが基本ですが、住民税の影響も考慮して最適な申請者を決めましょう。
しっかり計算して、賢く節税しましょう!
コメント