本記事は、今日から迷わず始めるための最短ルート。
取引所の選び方から、日本円の入金、BTC/ETHの初購入(現物)、売却・出金、そしてセキュリティと税金・記録の基本までを5つのステップで解説します。
STEP1:取引所の選び方と口座開設(KYC)
比較ポイント(最低限)
- 手数料体系:「販売所(スプレッド大きめ)」より取引所/板取引のメイカー/テイカー手数料が明確か。
- 入出金コストと速度:日本円の入金方法(銀行/即時)、出金手数料、反映時間。
- 取扱銘柄と積立機能:まずはBTC/ETHがあれば十分。定期積立対応だと継続しやすい。
- アプリの使いやすさ:板表示、指値/成行、価格アラート、出金ホワイトリスト等。
- セキュリティ:2FA、コールド保管比率、アドレスホワイトリスト、本人確認の堅牢さ。
- カスタマーサポート:問い合わせ経路・返信スピード・ヘルプの充実。
口座開設の流れ
- メール登録→パスワード設定→2FA(認証アプリ)を最初に有効化。
- 本人確認(eKYC):運転免許証/マイナンバーカード/パスポートなど。住所・氏名・生年月日を正確に一致させる。
- 審査完了→ログインテスト→セキュリティ設定(ログイン通知、出金制限、フィッシング防止コード)。
つまずきやすい点:氏名・住所の表記揺れ、旧姓/転居、本人名義以外の口座利用は審査/入金で弾かれがち。
STEP2:日本円を入金する(名義一致が鉄則)
- 銀行振込:手数料は銀行側依存。名義は口座名義と完全一致させる。
- 即時入金系:反映は速いが手数料に注意。少額テストに便利。
- 入金限度額:本人確認の段階や取引所のルールで上下。まずは少額(例:500〜5,000円)で動作確認。
入金反映後、アプリ/ウェブで残高の反映を確認。はじめは焦らず、操作に慣れることを最優先に。
STEP3:最初の購入は「現物」でBTC/ETHを少額から
現物から始める理由
- レバレッジ無し=損失限定で学べる(強制ロスカット等の心配がない)。
- 操作がシンプル。板取引に慣れるとスプレッドを抑えやすい。
基本の買い方
- 銘柄はBTC/ETHを選択(初心者はこれで十分)。
- 注文方式は成行(即約定)または指値(価格指定)。最初は成行の小額が無難。
- 約定履歴/手数料を確認し、記録に残す(スクショ推奨)。
コツ:「まとめて一気に」買わず、時間分散(積立/DCA)で心理負担と価格ブレを平準化。
長期の配分や積立設計は BTC/ETH長期投資ガイド を参照。
STEP4:売却・円転・出金のテスト(少額で必ず一度やる)
円転(日本円へ戻す)
- 保有資産を一部だけ売却(成行でOK)。
- 日本円残高を確認→自分名義の銀行へ出金申請。
- 出金反映の所要時間と手数料をメモ。
暗号資産の外部送付(自己管理ウォレット等)
- ネットワーク選択の誤り厳禁:ETHは通常ERC-20、BTCはBTCチェーン。チェーン違い送金は復旧不可が基本。
- 少額テスト送金→着金確認→本送金の順に。メモ/タグが必要な銘柄(XRP/BNB等)は絶対に記入。
- ホワイトリスト/出金制限を設定し、乗っ取り時の被害を最小化。
Travel Rule等:出金先の種類によっては受取人情報の入力が求められます。取引所の指示に従いましょう。
STEP5:セキュリティ・税金・記録(運用の“土台”)
セキュリティ三種の神器
- 2FA(認証アプリ)+強固なパスワード+使い回し禁止。
- 公式リンクのみ使用(検索広告やDMリンクは踏まない)。
- 保有額が増えたら自己管理ウォレットとシードフレーズの物理保管(写真/クラウド保存はNG)。
税金と記録(日本の一般論)
- 利益は原則雑所得。年内の損益を把握し、取引履歴をエクスポートして保管。
- 計算に不安があれば税理士へ相談。無申告/過少申告はリスク高。
学びを“仕組み化”
- 購入/売却の理由と結果を一行でもいいので記録。再現性が上がる。
- 半年ごとにリバランスの有無を検討(±5〜10pt乖離で調整)。
守りの詳細は リスク&安全対策、市場見通しは 今後の市場2025年版 をどうぞ。
初心者がつまずきやすいポイント(回避策付き)
- 販売所と取引所の違いを知らない:まずは板(取引所)に慣れ、スプレッドを確認。
- 一括投資:価格に一喜一憂しやすい。積立/DCAで平準化。
- 送金チェーン間違い:必ずチェーンと少額テストで確認。メモ必須銘柄は忘れない。
- 2FA未設定:乗っ取りリスク大。開設直後に必ず設定。
- 税の放置:履歴が散逸しがち。毎月/四半期でCSVを保管。
はじめる前&直後のチェックリスト
- □ 取引所比較(手数料/入出金/板/セキュリティ/アプリ)を終えた
- □ 2FA・フィッシング防止コード・出金ホワイトリストを設定した
- □ 少額(500〜5,000円)で入金→現物購入→売却→出金の一連テストを完了
- □ 取引記録テンプレ(スプレッドシート等)を用意した
- □ 積立額/頻度・半年後のリバランス日をカレンダー登録した
関連記事
- 仮想通貨は今からでも遅くない?初心者向け始め方と準備(核記事)
- ビットコインとイーサリアムは長期投資におすすめ?将来性を解説(コア資産設計)
- NFT・DeFi・ウォレット銘柄|2025年の仮想通貨トレンドを徹底解説(サテライト戦略)
- 仮想通貨投資のリスクと安全対策|詐欺・ハッキング・税金まで解説(守りの教科書)
- 仮想通貨市場の今後2025年版|価格予想と注目銘柄まとめ(マクロ視点)
コメント