
昨年から「JALカードSuica」を持つようになった。
理由としては実にシンプルだ。
飛行機に乗る機会が増えた。それだけだ。
これまで、仕事やプライベートで年に数回ほどは乗っていたが、昨年から急激に乗る回数が増えたのだ。そこで、コンスタントに貯まるフライトマイルとは別にショッピングマイルもと考えたからである。
それまで支払いと言えば現金主義。勿論、クレジットカードは所有したが、ネットショッピングを除けばクレジット決済をほとんど行わない人間だったのだ。
それが今回、ライフスタイルの変更から「JALカードSuica」を持つことになったのだ。
⚫︎JMBステータス
もっと言えば、「JALカードSuica」を持つ直接の要因はJMBステータスが上がったからである。
まぁステータスと言っても最低ランクの「クリスタル」だが。
それでもこのステータスと言うシステムは不思議だ。
一度上がってしまうと「落としたくない。」「もっと上に。」という心理が働き、頑張ってしまう。
人間の欲を上手く突いているシステムだ。
それがマイルの戦略と言えばそれまでだが、本当に上手い。
その戦略に騙され!?これまで以上にマイルを貯めることに積極的になろうと決めたのだ。
⚫︎支払い方法の切り替え
まず、手始めに光熱費、携帯代など毎月決まって出ていく固定費を口座振替からクレジット決済に変えた。
ただ、クレジット決済と言ってもクレジットを経由しただけで、最終的にはクレジット会社に登録してある銀行口座から引き落とされて行く。実質なにも変わっていないのだ。
それでもクレジットを経由させるだけでマイルが貯まるのだから、逃す手はない。
⚫︎JALカードSuicaの締日
「JALカードSuica」の締日は基本的に月末締めだ。
そして翌月の20日前後にご利用代金明細として通知され、さらにその翌月4日に指定口座より引き落とされる。
纏めるとこうだ。
例)4月の利用分
A:4月1日〜4月30日の決済分
B:5月20頃にAの明細が送付される。
C:6月4日にBで通知された料金の引き落とし。
こういった具合だ。
書いてみるとなんて事はないのだが、これがネックだという人は多くいる。
何がネックなのかと言うと、利用した日と実際引き落とされるまで2ヶ月あることだ。
これに違和感があるという人は非常に多いのではないだろうか?実は私もそうだった。
商品なりサービスを提供したにも拘わらず、自分の懐が痛むのは2ヶ月後。そこに自分の感覚とのズレが生じるのだ。
前借りしている感覚が嫌なのだ。
しかし、それは計画性のない人間の話で、むしろ心配になる人であれば計画もなく浪費する心配もないのではないだろうか?
また毎月送られてくる利用明細は家計簿代わりにもなる。勿論、ネット上で遡ってみることも可能だ。
これは現金主義では得られないメリットだ。
いつもの支払いをクレジットに変えるだけ。たったこれだけでマイルというバックを受けられるのは本当に大きい。
実質値下げをして貰ってると同じこどだ。
なにも現金主義を批判しているのではない。現金主義にもリアルに懐状況を把握できるなどメリットは大きい。
ただ、いろんなメリットを比較した上で私は「JALカードSuica」を選んだという事だ。

沖縄でレンタカーを借りたい!でもどこのレンタカー会社にしたら良いの?
迷っているなら「スカイレンタカー」がおすすめです。
全国展開していながら価格も安価でサービスも素晴しいです。返却時の手続きもすごく簡単です!