
今年から、入社試験の面接官をやるようになりました。まぁまだ、補佐的な感じメインの面接官とまではいきませんが。
ただ面接という独特の空気は体感しています。もちろん選考の過程も見ています。
自分も新卒の時はあーだったんだなと、いつも応援しながら面接しています。
今、うちの会社は新卒、キャリア(転職)ともに面接をしています。
そんな中、面接官をして気付いたことを纏めてみました。
●履歴書はそこまで重要ではない?
こう書くと適当でいいのか!と言われそうですが、そうではありません。
当然、全てに目を通しています。
しかし、隅々くまなく見ているか?と聞かれれば実はそうでもありません。
面接日となれば分刻みで多くの面接をしなければなりません。
面接する方も面接だけが仕事ではなく、当然、他の仕事も抱えています。
そんな中、全ての履歴書に目を通すというのは難しい面があり、面接官によっては直前にババっと見る人もいるくらいです。
ただ、そこでも単純に目を通している訳ではありません。
ポイントとなりそうな事。
特に面接でここを聞いてみたいな!という部分を中心に見ています。
具体的には、趣味だったり、部活動だったり、その他学生時代に体験した面白そうな事だったり。
あまり勉強ができるのか云々は、今の時代関係なくなってるような気がします。
●薄っぺらい経験は簡単に見透かされる
履歴書もそうですけど、面接の中でも、さも大きな事を苦労して経験しました!とアピールする人がいます。
実際そうであれば良いのですか、往々にして社会人の我々から見れば大したこと無かったりします。
例えば、「サークルのイベントを新規で企画しました。なので私には企画力があります!」
とアピールされたので突っ込んで聞いてみると、なんてことはない、ただの飲み会を企画しただけ。
こちらからしてみれば、出席者カウントして安い居酒屋予約しただけでしょ!?と内心突っ込んでしまいます。
本当にアピールできることなら良いですけど、そうでなければマイナスポイントです。
●新卒組と転職組の違い
一言で言えば、落ち着き。
これが一番違います。やはり多少なりでも社会人を経験してる分、落ち着いています。
場数が違うんでしょうね。
だからと言って新卒者が劣っている訳ではありません。
できる限り丁寧に、自分の言葉で、そして無理に自分大きく見せない。今の自分を見て貰うようにします。
嘘の自分で運良く入社できても、その後の長い社会人生活で苦労します。
面接は会話のキャッチボールです。
ありのまま、思ったこと、自分の言葉で語って下さい。
面接官をやってる印象としては、「どれだけ会話のキャッチボールができたか?」が、一番の評価ポイントだと思います。
その日、全ての面接が終わった後、面接者の評価をしていきますが、やはりコミュニケーションが取れなかった面接者は印象に残っておらず、採用のテーブルに上がりません。
その時には学歴、履歴書の内容なんて関係ありません。見てすらいません。
どれだけ会話のキャッチボールができたか?
それだけです。
その中でも、本当の自分を自分の言葉で語ってくれた人が残っています。
皆さんに期待しています!!

沖縄でレンタカーを借りたい!でもどこのレンタカー会社にしたら良いの?
迷っているなら「スカイレンタカー」がおすすめです。
全国展開していながら価格も安価でサービスも素晴しいです。返却時の手続きもすごく簡単です!